2012年09月11日
恒例TK春キャンプ'12① (5/12)
●5月12日(土) 自宅~穂別キャンプ場
自宅~キャンプ場
買い出しをしつつ、ひたすら国道274号線を移動。
昨年に道東道穂別ICが開通しましたが、札幌側からだと恩恵はイマイチ。
遠回りの恵庭JCT経由+穂別ICから逆戻りで時間をロスするので…。
道東道そのものはそれなりの交通量があるようでした。
特に何事も無く到着。
チェックインは先行したがーさんが済ませていたため、サイトへ直行!
到着してみると、サイト前では満開の桜が咲き乱れ、園内を流れる小川がイイ雰囲気を醸し出していました。
木の階段を下りれば、小川へ直行できます…ファミリーにはうってつけですね。

(写真:Cサイトの模様。各サイトから下りられるようになっています)
オートサイトは初利用ですが、プライベートを大切にしつつ野外を楽しめる、よい設計だと思いました。
やたらテンションが上がります!
既にサイトの両隣は埋まっていて、挟まれた格好。
この時期でもキャンプする人はいるんだと(自分を抜かして)軽く驚きました。
まあ、この時期のキャンパーは慣れているからマナーは良いかな?と気を取り直すことに。
設営 (速報① ②)
今回は順序を変え、炊飯と火熾しからはじめました。
先に仕込みをして待ち時間で設営、トータルの準備時間を圧縮しようという作戦です。

(写真:W七輪&焚き火台。火おこし器のレビュー用に単独使用)
炊飯は米研ぎと給水、火熾しはマングローブ炭を火種にオガ炭をセットして放置しました。
さて、困ったのはサイトレイアウト。
真ん中に木が立っているため、スクリーンタープ(レビュー)を張れる場所は自ずと限られ、半ば必然的にタープ中心の思考になります。まずはタープを張り、周囲にソロテント(レビュー)を張りました。

(写真:設営後。まだ工夫の余地のあるレイアウトです…
)
半年ぶりのスクリーン設置は、頭では覚えているものの手が動かない。
半年のブランクは大きく時間がかかりました。
その後、荷物の搬入とソロテント設営。
ロープが邪魔で車から距離ができてしまい、搬入に若干の時間を要してしまいました。

(写真:せっせと搬入してる図)
なんだかんだで1時間半はかかりましたが、今回は車を横付けできるため、楽な方でした。
ちなみに備え付けのテーブルとイスがあるものの、今回は活用できず。
今回はむしろ不要な位でした。
火熾し
テント設営中にオガ炭は完全に熾り、マングローブ炭は早くも燃え尽きかけていました

(写真:七輪のオガ炭はイイ感じ)

(写真:一方でマングローブ炭は、全盛期を過ぎて尽きかけています
)
炊飯
沸騰するまで七輪にかけ、仕上げはカセットコンロで。
七輪でも弱火はできますが、ガスの手軽さも捨てがたいです(笑)
出来上がりはこちら。
水分が少なかった?やや硬めの仕上がり。
今回もお土産作り
肉を炒めて…

(写真:周囲には肉が焼ける魅惑の臭いが…
)
ルーや野菜を入れて放置するだけで完成です

(写真:キャンプのメインディッシュになる予定が、いつもお土産に化けますw)
さて、準備が整ったところでBBQを開始!
BBQ
ジンギスカン with 行者ニンニク
ジンギスカンといえば定番の味付け肉を持参。
2袋しかないため、2人だと瞬殺…と思いきや、意外と長持ちしました。
(最初の一袋は問題なし、二袋目はペースダウン)
行者ニンニクは美味しかったものの、脂が少な目のせいかカリカリには揚がらず残念でした。

(写真:春の定番メニューです)
秘密兵器登場! (速報)
この頃には冷え込んできたため、宴会場所をキャノピー前からスクリーンの中へ移動。

(写真:5月初旬はまだまだ日照時間が短いです)
同時に今回の「秘密兵器」石油ファンヒーターを出動させました!

(写真:部屋のストーブをそのまま出動…電源サイトならでは
)
炭と違い、ボタン一つであっさり点火、途端に付近が暖かくなります。
とはいえ所詮は「外」。「室温」は15℃を最大に、冷え込みが厳しくなると共に13→12→11℃と下がって行きました。
「快適ヌクヌク生活」とまではいかないものの、とりあえず寒さを気にせず過ごせるのは素敵です(笑)
ガツ(?) (速報)
最初ホルモンと思って購入したのですが、出てきたのは鮮やかな桜色をした物体。
多分ガツと思われますが、指定せずに購入したため詳細不明です(笑)
コリコリして鳥ハツのような味わいで、ビールによく合います。

(写真:淡白であっさりした味わいでした)
ハツ
上質なハムのような味わい。当然臭みなどなく、食が進みます。
肉屋のタレで頂くとよく合います。

(写真:がーさん絶賛でした
)
レバー
角が立った上質なもの。
「ゴマ油+塩」と「肉屋のタレ」両方でいただきました。
レバー単品だとレバー特有の臭いはあるものの、ゴマ油にさっとくぐらせる事で臭味が消え、旨味が引き立ちます。

(写真:今回の特選食材。もっと食べたかったな~~)
焼きつぶ (速報)
今回は「焼きツブセット」を購入。
予め下処理されているため、すぐ食べられるのは素敵です。
身が柔らかく、内臓も旨味の中にほんのりと苦味がありちょうどよい。
また「がどや」の自作タレが薄味で、よい「スープ」になっていました!
(本人曰く「朝に適当に作成」とのこと…さすが!)
酒の肴には最適です!

(写真:たまらない味わいと絶妙な食感!)
ところで焼きツブの際にはある悩みが。
それは貝が安定せず転がってしまい、タレがこぼれること。
現地で咄嗟に思いついたのは、網の上に文鎮を2本並行に置いて、間にツブを並べること。

(写真:文鎮の使い出が増えました!)
転がらなくなり、安定して焼けるようになりました!
ところで、途中でランタンや懐中電灯の明るさテストを実施。
結果は別途記事にできれば…。
アサリの酒蒸し
土鍋を火にかけて酒蒸し。
七輪(コンロ)が2つあると、焼きながら他の調理もできるので、幅がグッと拡がります。

(写真:熱燗×酒蒸し。デュオキャンは持ち寄るアイテムが多くて楽しいです
)
火力が強かったせいか、あっという間に完成!
ハフハフしながら食べていたらあっという間でした。

(写真:湯気がスゴイことに…撮影する時間も惜しくて、コレ一枚のみ)
アサリから出た濃厚なダシは明日、雑炊にして頂きます。
蟹味噌 (速報)
がーさんがカタログギフトで頂いてきた逸品。
3個パックで冷凍発送だったようです。

(写真:3個いっぺんに焼きました
)
そのままでも美味しいですが、軽く炙ると味噌の甘みが一層引き立って酒の肴にピッタリ!
…あまりに旨くて日本酒呑みすぎました(爆)

(写真:熱燗片手に至福のひととき
)
帰宅して、入手先を早速調べました(爆)
焼き過ぎると焦げるので、炙る位で十分です。
漬けマグロ (速報)
がーさんプロデュース品で、本日は厚切り。
kyanは割合濃い目に味付けしますが、がーさんは薄味。出汁が効いていて生食でも美味しくいただけそうでした。

(写真:蟹味噌と交互にいただきました)
ご飯が欲しくなったが、ここは日本酒(熱燗)で。
外気温は10℃を下回り、五臓六腑に染み渡りました!(そしてへべれけに…
)

(写真:寒い時の熱燗は後々効くんですよね~
)
今日もダラダラと6時間ほど食べ続けましたが、3ヶ月ぶりの歓談は濃厚でした。
同じ趣味の者が集まると話題は尽きないものです(笑)
さて、今回はせっかくスクリーンタープ×ソロテントという組み合わせなので、これを生かし「タープの中にソロテントを配置」してみようと思いました。
昨年秋のキャンプの際に見かけて以来、kyanの脳裏に鮮明に残っていたためです。
せっかくなのでこの機会に…ということで、がーさんの助けも借りつつ中の荷物ごと移動・設営してみました。
雨の心配もないので、フライシートは特にかけませんでした。
へべれけになっていたこともあって画像がないのが残念ですが、暖かかったし、なんとなしに「守られている」感がありました。ただソロテントはタープ内では見かけ以上に大きく、一つ設営したらL字型の僅かな空間しか残りません…完全に一人用ですね。
そんなかんなで、あっという間に就寝時間…
就寝
ブログの日記を書くつもりが、あまりに眠くて就寝。
タープで風よけになり、かつつい先程まで人がいたためか暖かくて目論見通り
自宅~キャンプ場
買い出しをしつつ、ひたすら国道274号線を移動。
昨年に道東道穂別ICが開通しましたが、札幌側からだと恩恵はイマイチ。
遠回りの恵庭JCT経由+穂別ICから逆戻りで時間をロスするので…。
道東道そのものはそれなりの交通量があるようでした。
特に何事も無く到着。
チェックインは先行したがーさんが済ませていたため、サイトへ直行!

到着してみると、サイト前では満開の桜が咲き乱れ、園内を流れる小川がイイ雰囲気を醸し出していました。
木の階段を下りれば、小川へ直行できます…ファミリーにはうってつけですね。
(写真:Cサイトの模様。各サイトから下りられるようになっています)
オートサイトは初利用ですが、プライベートを大切にしつつ野外を楽しめる、よい設計だと思いました。
やたらテンションが上がります!
既にサイトの両隣は埋まっていて、挟まれた格好。
この時期でもキャンプする人はいるんだと(自分を抜かして)軽く驚きました。
まあ、この時期のキャンパーは慣れているからマナーは良いかな?と気を取り直すことに。
設営 (速報① ②)
今回は順序を変え、炊飯と火熾しからはじめました。
先に仕込みをして待ち時間で設営、トータルの準備時間を圧縮しようという作戦です。
(写真:W七輪&焚き火台。火おこし器のレビュー用に単独使用)
炊飯は米研ぎと給水、火熾しはマングローブ炭を火種にオガ炭をセットして放置しました。
さて、困ったのはサイトレイアウト。
真ん中に木が立っているため、スクリーンタープ(レビュー)を張れる場所は自ずと限られ、半ば必然的にタープ中心の思考になります。まずはタープを張り、周囲にソロテント(レビュー)を張りました。
(写真:設営後。まだ工夫の余地のあるレイアウトです…

半年ぶりのスクリーン設置は、頭では覚えているものの手が動かない。
半年のブランクは大きく時間がかかりました。
その後、荷物の搬入とソロテント設営。
ロープが邪魔で車から距離ができてしまい、搬入に若干の時間を要してしまいました。
(写真:せっせと搬入してる図)
なんだかんだで1時間半はかかりましたが、今回は車を横付けできるため、楽な方でした。
ちなみに備え付けのテーブルとイスがあるものの、今回は活用できず。
今回はむしろ不要な位でした。
火熾し
テント設営中にオガ炭は完全に熾り、マングローブ炭は早くも燃え尽きかけていました

(写真:七輪のオガ炭はイイ感じ)
(写真:一方でマングローブ炭は、全盛期を過ぎて尽きかけています

炊飯
沸騰するまで七輪にかけ、仕上げはカセットコンロで。
七輪でも弱火はできますが、ガスの手軽さも捨てがたいです(笑)
出来上がりはこちら。
水分が少なかった?やや硬めの仕上がり。
今回もお土産作り
肉を炒めて…
(写真:周囲には肉が焼ける魅惑の臭いが…

ルーや野菜を入れて放置するだけで完成です

(写真:キャンプのメインディッシュになる予定が、いつもお土産に化けますw)
さて、準備が整ったところでBBQを開始!
BBQ
ジンギスカン with 行者ニンニク
ジンギスカンといえば定番の味付け肉を持参。
2袋しかないため、2人だと瞬殺…と思いきや、意外と長持ちしました。
(最初の一袋は問題なし、二袋目はペースダウン)
行者ニンニクは美味しかったものの、脂が少な目のせいかカリカリには揚がらず残念でした。
(写真:春の定番メニューです)
秘密兵器登場! (速報)
この頃には冷え込んできたため、宴会場所をキャノピー前からスクリーンの中へ移動。
(写真:5月初旬はまだまだ日照時間が短いです)
同時に今回の「秘密兵器」石油ファンヒーターを出動させました!
(写真:部屋のストーブをそのまま出動…電源サイトならでは

炭と違い、ボタン一つであっさり点火、途端に付近が暖かくなります。
とはいえ所詮は「外」。「室温」は15℃を最大に、冷え込みが厳しくなると共に13→12→11℃と下がって行きました。
「快適ヌクヌク生活」とまではいかないものの、とりあえず寒さを気にせず過ごせるのは素敵です(笑)
ガツ(?) (速報)
最初ホルモンと思って購入したのですが、出てきたのは鮮やかな桜色をした物体。
多分ガツと思われますが、指定せずに購入したため詳細不明です(笑)
コリコリして鳥ハツのような味わいで、ビールによく合います。
(写真:淡白であっさりした味わいでした)
ハツ
上質なハムのような味わい。当然臭みなどなく、食が進みます。
肉屋のタレで頂くとよく合います。
(写真:がーさん絶賛でした

レバー
角が立った上質なもの。
「ゴマ油+塩」と「肉屋のタレ」両方でいただきました。
レバー単品だとレバー特有の臭いはあるものの、ゴマ油にさっとくぐらせる事で臭味が消え、旨味が引き立ちます。
(写真:今回の特選食材。もっと食べたかったな~~)
焼きつぶ (速報)
今回は「焼きツブセット」を購入。
予め下処理されているため、すぐ食べられるのは素敵です。
身が柔らかく、内臓も旨味の中にほんのりと苦味がありちょうどよい。
また「がどや」の自作タレが薄味で、よい「スープ」になっていました!
(本人曰く「朝に適当に作成」とのこと…さすが!)
酒の肴には最適です!
(写真:たまらない味わいと絶妙な食感!)
ところで焼きツブの際にはある悩みが。
それは貝が安定せず転がってしまい、タレがこぼれること。
現地で咄嗟に思いついたのは、網の上に文鎮を2本並行に置いて、間にツブを並べること。
(写真:文鎮の使い出が増えました!)
転がらなくなり、安定して焼けるようになりました!
ところで、途中でランタンや懐中電灯の明るさテストを実施。
結果は別途記事にできれば…。
アサリの酒蒸し
土鍋を火にかけて酒蒸し。
七輪(コンロ)が2つあると、焼きながら他の調理もできるので、幅がグッと拡がります。
(写真:熱燗×酒蒸し。デュオキャンは持ち寄るアイテムが多くて楽しいです

火力が強かったせいか、あっという間に完成!
ハフハフしながら食べていたらあっという間でした。
(写真:湯気がスゴイことに…撮影する時間も惜しくて、コレ一枚のみ)
アサリから出た濃厚なダシは明日、雑炊にして頂きます。
蟹味噌 (速報)
がーさんがカタログギフトで頂いてきた逸品。
3個パックで冷凍発送だったようです。
(写真:3個いっぺんに焼きました

そのままでも美味しいですが、軽く炙ると味噌の甘みが一層引き立って酒の肴にピッタリ!
…あまりに旨くて日本酒呑みすぎました(爆)
(写真:熱燗片手に至福のひととき

帰宅して、入手先を早速調べました(爆)
焼き過ぎると焦げるので、炙る位で十分です。
漬けマグロ (速報)
がーさんプロデュース品で、本日は厚切り。
kyanは割合濃い目に味付けしますが、がーさんは薄味。出汁が効いていて生食でも美味しくいただけそうでした。
(写真:蟹味噌と交互にいただきました)
ご飯が欲しくなったが、ここは日本酒(熱燗)で。
外気温は10℃を下回り、五臓六腑に染み渡りました!(そしてへべれけに…

(写真:寒い時の熱燗は後々効くんですよね~

今日もダラダラと6時間ほど食べ続けましたが、3ヶ月ぶりの歓談は濃厚でした。
同じ趣味の者が集まると話題は尽きないものです(笑)
さて、今回はせっかくスクリーンタープ×ソロテントという組み合わせなので、これを生かし「タープの中にソロテントを配置」してみようと思いました。
昨年秋のキャンプの際に見かけて以来、kyanの脳裏に鮮明に残っていたためです。
せっかくなのでこの機会に…ということで、がーさんの助けも借りつつ中の荷物ごと移動・設営してみました。
雨の心配もないので、フライシートは特にかけませんでした。
へべれけになっていたこともあって画像がないのが残念ですが、暖かかったし、なんとなしに「守られている」感がありました。ただソロテントはタープ内では見かけ以上に大きく、一つ設営したらL字型の僅かな空間しか残りません…完全に一人用ですね。
そんなかんなで、あっという間に就寝時間…
就寝
ブログの日記を書くつもりが、あまりに眠くて就寝。
タープで風よけになり、かつつい先程まで人がいたためか暖かくて目論見通り

<翌日へつづく>
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。