2011年12月25日
ソロ用 ドームテント (クロスター)
本日紹介するアイテムは、

「ドームテント (クロスター) 」
です。
2009年にがーさんより譲り受け、のべ20泊使用(2011.11現在)。
(Special thanks to がーさん)
○よいところ
・リーズナブルなお値段
譲り受けた品ということもありますが、通常でも数千円で買えるよう
ですので、割りきって使え満足度は高いです。
「キャンプを始めたいが出費は…」という方にオススメです。
・設営/撤収が楽
10分程度で設営でき、他の遊びを満喫できます。
同サイズであれば他のテントも似たようなものかもしれませんが、
元のテントが5人用で大きい(ロゴス スクリーンドゥーブルZ)ため、
余計にメリットとして実感しています。

(左:設営完了。ここまで10分程度です 右:小さいので床面乾燥もラクラク!)
・ランタンフック付き

(写真:ランタンを吊るせるので重宝しています)
・小物入れ付き
電池やら収納紐といった紛失しやすいものを入れておきます。
とはいえ、気づいたのは2シーズンほど経った後でした(汗)
○気になるところ
・張り綱がない
風が強い時は飛ばされないような工夫が必要です。
・収納ケースの容積がギリギリ
なかなか収納できず、いつも一苦労します。
これだけで2~30分かかるので、シーズン中はゴミ袋に入れっぱなしです。

(左:収納時 右:定番と化したゴミ袋撤収
)
・ベンチレータがない
温湿度の調整に苦労します。
夏場に2人で寝た際、呼気による湿度が高くて少し寝苦しかったです。
・前室やキャノピーがない

(左:クーラーボックスも日向に
右:雑然として見栄えもよくありません)
荷物や靴の置場がないため、出入りその他に不便をきたします。
七輪が濡れると崩れるため、一時はテントの買い替えも検討しましたが、
結果的にヘキサタープを購入して対処しました。

(左:タープとコラボした状態 右:メインテントと併設した状態)
○どちらともいえない
・裏地はドカシー
ガサガサという擦過音が多少気になりますが、上から銀マットを敷いてるため
あまり気になりません。一方、引っ張るなど多少ラフに扱っても生地が頑丈な
ので扱いは楽です。

・サイズが約160cm四方と若干小さめ
2人用と思われますが、実際に2人で寝るとキチキチで狭いです。
一人の際は斜めに寝ています。
○感想
魅惑のソロキャンプへ誘ってくれた、記念碑的テント。
細かい問題点は値段相応にありますが、頂き物のため特に不満はありません。
可能な限り使い続ける予定です。
初心者は往々にして「自分の好み・価値観」がわからないので、まずはこういった
入門用で経験を積み、「キャンプを続けられるか」「どんなテントを望んでいるか」
を体感するとよいと思います。
ちなみに、ペグは金属製(先の尖っていない)でした。

【結論】入門用テントとして好適

(左:インナー部分設営 右:天井部分はメッシュなので割と涼しいです)

(左:フルオープン時に見える景色 右:メッシュ時の景色)
(Special thanks to がーさん)
○よいところ
・リーズナブルなお値段
譲り受けた品ということもありますが、通常でも数千円で買えるよう
ですので、割りきって使え満足度は高いです。
「キャンプを始めたいが出費は…」という方にオススメです。
・設営/撤収が楽
10分程度で設営でき、他の遊びを満喫できます。
同サイズであれば他のテントも似たようなものかもしれませんが、
元のテントが5人用で大きい(ロゴス スクリーンドゥーブルZ)ため、
余計にメリットとして実感しています。
(左:設営完了。ここまで10分程度です 右:小さいので床面乾燥もラクラク!)
・ランタンフック付き
(写真:ランタンを吊るせるので重宝しています)
電池やら収納紐といった紛失しやすいものを入れておきます。
とはいえ、気づいたのは2シーズンほど経った後でした(汗)
○気になるところ
・張り綱がない
風が強い時は飛ばされないような工夫が必要です。
・収納ケースの容積がギリギリ
なかなか収納できず、いつも一苦労します。
これだけで2~30分かかるので、シーズン中はゴミ袋に入れっぱなしです。

(左:収納時 右:定番と化したゴミ袋撤収

・ベンチレータがない
温湿度の調整に苦労します。
夏場に2人で寝た際、呼気による湿度が高くて少し寝苦しかったです。
・前室やキャノピーがない
(左:クーラーボックスも日向に

荷物や靴の置場がないため、出入りその他に不便をきたします。
七輪が濡れると崩れるため、一時はテントの買い替えも検討しましたが、
結果的にヘキサタープを購入して対処しました。
(左:タープとコラボした状態 右:メインテントと併設した状態)
・裏地はドカシー
ガサガサという擦過音が多少気になりますが、上から銀マットを敷いてるため
あまり気になりません。一方、引っ張るなど多少ラフに扱っても生地が頑丈な
ので扱いは楽です。
・サイズが約160cm四方と若干小さめ
2人用と思われますが、実際に2人で寝るとキチキチで狭いです。
一人の際は斜めに寝ています。
○感想
魅惑のソロキャンプへ誘ってくれた、記念碑的テント。
細かい問題点は値段相応にありますが、頂き物のため特に不満はありません。
可能な限り使い続ける予定です。
初心者は往々にして「自分の好み・価値観」がわからないので、まずはこういった
入門用で経験を積み、「キャンプを続けられるか」「どんなテントを望んでいるか」
を体感するとよいと思います。
ちなみに、ペグは金属製(先の尖っていない)でした。
【結論】入門用テントとして好適
(左:インナー部分設営 右:天井部分はメッシュなので割と涼しいです)
(左:フルオープン時に見える景色 右:メッシュ時の景色)
この記事へのコメント
このテント十分広いですよ(笑)。
BISNMOの最初のテントとスペックが近いんですよ。
しかし…まだ20泊?
30泊くらいの勢い感じてます(笑)。
BISNMOの最初のテントとスペックが近いんですよ。
しかし…まだ20泊?
30泊くらいの勢い感じてます(笑)。
Posted by BISNMO at 2011年12月25日 23:33
>BISNMOの最初のテントとスペックが近い
やっぱりそう思います?(^^ゞ
ブログ見てた時から、同じ事を感じてました…
出てるメーカーは違えど、設計というか大本は一緒なんじゃ…^^;
ちなみに、kyanも30泊以上付き合ってる感じがしてますよ(笑)
このテントの中で横になると、なぜか落ち着くんです…
やっぱりそう思います?(^^ゞ
ブログ見てた時から、同じ事を感じてました…
出てるメーカーは違えど、設計というか大本は一緒なんじゃ…^^;
ちなみに、kyanも30泊以上付き合ってる感じがしてますよ(笑)
このテントの中で横になると、なぜか落ち着くんです…
Posted by kyan
at 2011年12月25日 23:48

こんにちは、kyanさん。
>このテントの中で横になると、なぜか落ち着くんです…
(*^□^*)ハハッ
やっぱり!
最初のころ、テントの中でゴロゴロしてるだけで楽しかったです。
今思えば、3人用の広さで解放感があったのかな〜と(笑)。
100×200のソロテントだと圧迫感が強くて…落ち着いた感じがしないんです。
それと…、キャプスタのテントでしたが、ほとんど造りは…同じっぽいですね。
>このテントの中で横になると、なぜか落ち着くんです…
(*^□^*)ハハッ
やっぱり!
最初のころ、テントの中でゴロゴロしてるだけで楽しかったです。
今思えば、3人用の広さで解放感があったのかな〜と(笑)。
100×200のソロテントだと圧迫感が強くて…落ち着いた感じがしないんです。
それと…、キャプスタのテントでしたが、ほとんど造りは…同じっぽいですね。
Posted by BISNMO at 2011年12月26日 05:57
>テントの中でゴロゴロしてるだけで楽しかったです。
あ~、わかります!
何もせずボーッとしてるだけでも幸せです(笑)
適度なサイズのテントって、秘密基地みたいでワクワクするのかもしれませんね。
>100×200のソロテントだと圧迫感が強くて…落ち着いた感じがしないんです。
なるほどー。
最近のソロ用テントは縦長サイズが多かったので、次回は…と検討
していましたが、なんだか正方形の方がよさそうですね。もっとも、山用なら極限まで狭い方が防寒には都合よいのでしょう…
>キャプスタのテントでしたが、ほとんど造りは…同じっぽい
他には、フィッシュランドブランドのソロテントも怪しいです(笑)
キャプスタの現行品だとM-3105というテントがそれっぽいですね。
(サイズはこちらの方が大きいですが…)
構造も単純だし、深センあたりに製造工場があったりして…
同じ物を製造し、ロゴだけ各ブランド向けに印刷とか…?
ブランド品にも惹かれますが、正直これで満足してます(笑)
あ~、わかります!
何もせずボーッとしてるだけでも幸せです(笑)
適度なサイズのテントって、秘密基地みたいでワクワクするのかもしれませんね。
>100×200のソロテントだと圧迫感が強くて…落ち着いた感じがしないんです。
なるほどー。
最近のソロ用テントは縦長サイズが多かったので、次回は…と検討
していましたが、なんだか正方形の方がよさそうですね。もっとも、山用なら極限まで狭い方が防寒には都合よいのでしょう…
>キャプスタのテントでしたが、ほとんど造りは…同じっぽい
他には、フィッシュランドブランドのソロテントも怪しいです(笑)
キャプスタの現行品だとM-3105というテントがそれっぽいですね。
(サイズはこちらの方が大きいですが…)
構造も単純だし、深センあたりに製造工場があったりして…
同じ物を製造し、ロゴだけ各ブランド向けに印刷とか…?
ブランド品にも惹かれますが、正直これで満足してます(笑)
Posted by kyan
at 2011年12月26日 14:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。