2017年11月04日
9年目突入! ブログデータ一挙公開!?
「炭火に魅せられて」は本日11月4日より9年目に突入しました。
本日は、昨年度1年間をブログ運営面から振り返ってみたいと思います。
サプライズもあるかも?!

(写真:2017年9月の洞爺小公園・旧ドゥーブル風通しキャンプにて)
本日は、昨年度1年間をブログ運営面から振り返ってみたいと思います。
サプライズもあるかも?!

(写真:2017年9月の洞爺小公園・旧ドゥーブル風通しキャンプにて)
ブログ1年間の総括
・ブログアクセス数190269
ユニークユーザ125951(PV/UU=1.51)
・更新した記事 30件(うち速報22件)
・いただいたコメント数76件
※(自分でコメントした分を含みます)
昨年度は十分に更新できておらず恐縮ですが(^^;、にもかかわらず数多くの方に見ていただきありがとうございました。
<分析>
季節は夏が多く冬は少ない
アクセス数/ユニークユーザ数ともに一番多い月は8月(25617PV/17228UU)、一番少ない月は12月(9125PV/6253UU)でした。
8月は夏休みが終わると緩やかに下落していくのは、多くの方にとってキャンプは「夏休みの思い出づくり」だからでしょうか。
推移は例年と同じであまり驚きはありませんでした。
時間帯は夕方~夜が多く早朝は少ない
Google Analyticsから見えてきた結果です。
更新時刻を夕方にしていることもありますが、通勤帰りは、次回キャンプに向けて帰宅後ゆっくりと閲覧ということでしょうか。
<感想>
全盛期に比べると全体としてアクセス数は減少しました。
原因として、きちんとした記事を更新できなかったこと、既存記事の陳腐化など挙げられます。
(1人1回あたりのページ閲覧数が1.51=過半数の方が目的のページもしくはトップページのみ閲覧して離脱?)
当然の結果かと…反省。
数字から定期的な更新と内容のブラッシュアップが大切だと改めて気付かされました。
書きかけの記事がたくさんあるので、少しづつ更新していければ…!
<1年間での人気記事TOP5>
1)焚火台S ST-031R (スノーピーク) 4,047PV(2.84%)
今やキャンプで焚火をする際の必須アイテム・焚火台。その中でもメジャーなスノーピーク製品は注目度が高いようです。
気合を入れて執筆した思い出があり嬉しいです。
今年久しぶりにSを使ったら、一時期不満だった小さいサイズが意外とフィットして再評価するに至っています。
ブログ開設以来累計では全記事中18位でした。
リンク:http://kyan.naturum.ne.jp/e2530014.html
2)スクリーンキャノピー ジョイントタープ2 (コールマン)2,275PV(1.60%)
ブログ開設以来累計では全記事中、堂々の1位の記事です。
メジャーな商品かつ商品寿命が長かった(後継のジョイントタープ3も基本的な仕様は変わっていません)ため注目度が高かったと思われます。
ちなみに昨年度も夏季を中心に現役で使用しました!(7年目)
リンク:http://kyan.naturum.ne.jp/e1327340.html
3)XTAR VC4 Chargerでエネループの容量を測定してみました 2,131PV(1.50%)
キャンパーさんというよりは電池が好きな人向けの記事でしょうか。
当時注目されていた充電器ですが、その割にレビュー記事が少なかったため相対的にアクセスがあったと思われます。
ブログ開設以来累計では全記事中40位でした。
リンク:http://kyan.naturum.ne.jp/e2604947.html
4)炭火の火熾し方法② 2,023PV(1.42%)
この記事がランキングされたことがある意味で一番嬉しいですね。
ブログ開設当初はあまり注目されておらず、アウトドアメーカーのHP等でTips的な扱いで小さく取り扱われる程度でした。
今では多くの方が火熾し器を使う等して随分とメジャーになった感があり思いひとしおです(笑)
今年も同じ方法で数十回、火熾ししました!
ブログ開設以来累計では全記事中4位でした。
リンク:http://kyan.naturum.ne.jp/e925540.html
5)【レポ】ニセコ・サヒナキャンプ場 1,857PV(1.30%)
道内を代表するキャンプ場の一つといえばコチラ。
ニセコの立地、ソロ・ファミリー・グループいずれも満足できるロケーションと充実した設備が高評価のポイントのようですね。
半年は冬季休業の北海道キャンプ場事情にあって貴重な通年営業の場であり、民間の営利目的で運営できてさらに雇用創出しているという点は評価に値すると思います。
今年は残念ながら天候が悪かったり予約が取れなかったりして機会ありませんでしたが、来年はまた訪れたいな。
ブログ開設以来累計では全記事中9位でした。
リンク:http://kyan.naturum.ne.jp/e2285373.html
なお、上位5記事で12333PV、全体では8.66%を占めます。
(総アクセス数のうちTOPページやカテゴリページ等で全体の約2割を占めてますので、実際には全体の1割程度を上位5記事で計上していることになります)
どれも掲載時点ではこれ以上ない位気合を入れて執筆した記事なのでとても嬉しいですが、反面、昨年1年間で更新した記事がランキングされてないのはちょっと悲しいですね…今年は頑張ろう!(笑)
昨年度ブログで実現したこと・実現できていないこと
<実現したこと>
ブログ上で知り合った方との邂逅
開設目的に「キャンプや炭火が好きな方たちとの交流」がありますので、「集い」で多くのキャンパーさんやコメントをいただいたmonさんととお会いできたことがとても嬉しかったです(^^)
来年も多くの方と楽しいお話ができれば・・・!
⇒ソロソロソロの集い in 旭川①(10/7~9)
<実現していないこと>
・炭火の魅力を少しでもお伝えする
・キャンプ日記の公開
まだまだ道半ば、といったところ。
書きたいことはたくさんあっても、詳細が煮詰まっていなかったり、説明に必要な写真が撮り終わってなかったり、検証が終わってなかったりそれぞれの事情から更新できていないのが現状です。
そして記事更新は時間もほしいですが、それ以上にゆとりというか気持ちに余裕がほしいかな。
キャンプ中心生活といいますか、元々は手段であったキャンプそのものが目的になって、休日にキャンプへ行くために平日を過ごす生活に疲れを覚えるようになりました。
行けば楽しいんですけどね。準備と片付けがイヤ(笑)
今後
サプライズ発表?!
既にご存知の方もいらっしゃいますが、近日中にブログを引っ越しします。
とはいえ急にいなくなったりしませんよw
移行の日付が決まりましたら改めてご挨拶させていただきます。
(相互リンクいただいている方にはオーナーメール等で別途連絡させていただきます)
新ブログも内容は変わりません。
炭火にトコトンこだわりますし、余所では書かないようなぶっちゃけ(?)レビューも健在です!
既にいくつかの新着記事はそちらに上げ始めています。
あ、これまでの記事も新ブログにて公開し続けますのでご安心ください。
さいごに
今後とも『炭火を魅せられて』をよろしくお願いいたしますm(__)m
・ブログアクセス数190269
ユニークユーザ125951(PV/UU=1.51)
・更新した記事 30件(うち速報22件)
・いただいたコメント数76件
※(自分でコメントした分を含みます)
昨年度は十分に更新できておらず恐縮ですが(^^;、にもかかわらず数多くの方に見ていただきありがとうございました。
<分析>
季節は夏が多く冬は少ない
アクセス数/ユニークユーザ数ともに一番多い月は8月(25617PV/17228UU)、一番少ない月は12月(9125PV/6253UU)でした。
8月は夏休みが終わると緩やかに下落していくのは、多くの方にとってキャンプは「夏休みの思い出づくり」だからでしょうか。
推移は例年と同じであまり驚きはありませんでした。
時間帯は夕方~夜が多く早朝は少ない
Google Analyticsから見えてきた結果です。
更新時刻を夕方にしていることもありますが、通勤帰りは、次回キャンプに向けて帰宅後ゆっくりと閲覧ということでしょうか。
<感想>
全盛期に比べると全体としてアクセス数は減少しました。
原因として、きちんとした記事を更新できなかったこと、既存記事の陳腐化など挙げられます。
(1人1回あたりのページ閲覧数が1.51=過半数の方が目的のページもしくはトップページのみ閲覧して離脱?)
当然の結果かと…反省。
数字から定期的な更新と内容のブラッシュアップが大切だと改めて気付かされました。
書きかけの記事がたくさんあるので、少しづつ更新していければ…!
<1年間での人気記事TOP5>
1)焚火台S ST-031R (スノーピーク) 4,047PV(2.84%)
今やキャンプで焚火をする際の必須アイテム・焚火台。その中でもメジャーなスノーピーク製品は注目度が高いようです。
気合を入れて執筆した思い出があり嬉しいです。
今年久しぶりにSを使ったら、一時期不満だった小さいサイズが意外とフィットして再評価するに至っています。
ブログ開設以来累計では全記事中18位でした。
リンク:http://kyan.naturum.ne.jp/e2530014.html
2)スクリーンキャノピー ジョイントタープ2 (コールマン)2,275PV(1.60%)
ブログ開設以来累計では全記事中、堂々の1位の記事です。
メジャーな商品かつ商品寿命が長かった(後継のジョイントタープ3も基本的な仕様は変わっていません)ため注目度が高かったと思われます。
ちなみに昨年度も夏季を中心に現役で使用しました!(7年目)
リンク:http://kyan.naturum.ne.jp/e1327340.html
3)XTAR VC4 Chargerでエネループの容量を測定してみました 2,131PV(1.50%)
キャンパーさんというよりは電池が好きな人向けの記事でしょうか。
当時注目されていた充電器ですが、その割にレビュー記事が少なかったため相対的にアクセスがあったと思われます。
ブログ開設以来累計では全記事中40位でした。
リンク:http://kyan.naturum.ne.jp/e2604947.html
4)炭火の火熾し方法② 2,023PV(1.42%)
この記事がランキングされたことがある意味で一番嬉しいですね。
ブログ開設当初はあまり注目されておらず、アウトドアメーカーのHP等でTips的な扱いで小さく取り扱われる程度でした。
今では多くの方が火熾し器を使う等して随分とメジャーになった感があり思いひとしおです(笑)
今年も同じ方法で数十回、火熾ししました!
ブログ開設以来累計では全記事中4位でした。
リンク:http://kyan.naturum.ne.jp/e925540.html
5)【レポ】ニセコ・サヒナキャンプ場 1,857PV(1.30%)
道内を代表するキャンプ場の一つといえばコチラ。
ニセコの立地、ソロ・ファミリー・グループいずれも満足できるロケーションと充実した設備が高評価のポイントのようですね。
半年は冬季休業の北海道キャンプ場事情にあって貴重な通年営業の場であり、民間の営利目的で運営できてさらに雇用創出しているという点は評価に値すると思います。
今年は残念ながら天候が悪かったり予約が取れなかったりして機会ありませんでしたが、来年はまた訪れたいな。
ブログ開設以来累計では全記事中9位でした。
リンク:http://kyan.naturum.ne.jp/e2285373.html
なお、上位5記事で12333PV、全体では8.66%を占めます。
(総アクセス数のうちTOPページやカテゴリページ等で全体の約2割を占めてますので、実際には全体の1割程度を上位5記事で計上していることになります)
どれも掲載時点ではこれ以上ない位気合を入れて執筆した記事なのでとても嬉しいですが、反面、昨年1年間で更新した記事がランキングされてないのはちょっと悲しいですね…今年は頑張ろう!(笑)
昨年度ブログで実現したこと・実現できていないこと
<実現したこと>
ブログ上で知り合った方との邂逅
開設目的に「キャンプや炭火が好きな方たちとの交流」がありますので、「集い」で多くのキャンパーさんやコメントをいただいたmonさんととお会いできたことがとても嬉しかったです(^^)
来年も多くの方と楽しいお話ができれば・・・!
⇒ソロソロソロの集い in 旭川①(10/7~9)
<実現していないこと>
・炭火の魅力を少しでもお伝えする
・キャンプ日記の公開
まだまだ道半ば、といったところ。
書きたいことはたくさんあっても、詳細が煮詰まっていなかったり、説明に必要な写真が撮り終わってなかったり、検証が終わってなかったりそれぞれの事情から更新できていないのが現状です。
そして記事更新は時間もほしいですが、それ以上にゆとりというか気持ちに余裕がほしいかな。
キャンプ中心生活といいますか、元々は手段であったキャンプそのものが目的になって、休日にキャンプへ行くために平日を過ごす生活に疲れを覚えるようになりました。
行けば楽しいんですけどね。準備と片付けがイヤ(笑)
今後
サプライズ発表?!

既にご存知の方もいらっしゃいますが、近日中にブログを引っ越しします。
とはいえ急にいなくなったりしませんよw
移行の日付が決まりましたら改めてご挨拶させていただきます。
(相互リンクいただいている方にはオーナーメール等で別途連絡させていただきます)
新ブログも内容は変わりません。
炭火にトコトンこだわりますし、余所では書かないようなぶっちゃけ(?)レビューも健在です!
既にいくつかの新着記事はそちらに上げ始めています。
あ、これまでの記事も新ブログにて公開し続けますのでご安心ください。
さいごに
今後とも『炭火を魅せられて』をよろしくお願いいたしますm(__)m
この記事へのコメント
すごい分析ですね!
こんなナチュログに歴史ある
kyanさんにお会いできて光栄です。
また、どこかでよろしくです〜
こんなナチュログに歴史ある
kyanさんにお会いできて光栄です。
また、どこかでよろしくです〜
Posted by mon at 2017年11月04日 19:12
monさん、こんにちは!
年1回の締め、ということで。
惰性の積み重ねです(笑)
こちらこそ、よろしくです♪
年1回の締め、ということで。
惰性の積み重ねです(笑)
こちらこそ、よろしくです♪
Posted by kyan
at 2017年11月08日 17:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。