独禁法違反の疑いで立ち入り検査(コールマン)

kyan

2015年03月17日 18:12

来ましたね。

コールマンに立ち入り=小売価格拘束の疑い―公取委(Yahoo!ニュース/時事通信社)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150317-00000069-jij-soci
(掲載元の都合により一定期間で掲載が切れる場合がありますのでご承知おきください)


(写真:kyanも愛用してるC社製スクリーンタープ)
記事によると、コールマンが自社の商品について所定の価格で販売するよう、スポーツ用品店など国内の小売業者に要求した疑いが持たれているとのこと。

この行為が事実ならば「メーカーが指定した価格を小売業者に守らせ、従わない業者には出荷を停止するなどの行為」が再販売価格の拘束として独禁法違反になるそうです(独占禁止法2条9項4号)。

現時点ではあくまで疑いですが、自由競争、ネット通販全盛の時代にキレーに価格が統一されているので、
どこでも定価で販売してるなんて、おかしい!
と思ってた人は多い筈。

ところで、どの店でも定価売りして値引き販売をほとんど見かけないと言えばコールマンに限らないですよね…

販売価格が年々上昇する品質ウリのあの会社とか、
シュラフやウェアが有名なあのメーカーとか、
テントが有名なあの会社とか、
ここ2年位になって定価売りばかりになったあの会社とか…


ある意味でコールマン以上に定価売りばかりだけど、大丈夫かな??

思うに、コストに見合った対価を求めることは営利企業として当然のことです。しかし法令遵守が前提です。かかる行為は小売業者を不当に圧迫し、ひいてはユーザの選択肢を不当な手段で狭めているわけで、社会では到底受け入れられないアンフェアな法律違反行為という認識が重要でしょう。せっかくよい商品を作っても、こういうダーティな手段で利益を上げてるとすれば、せっかくの企業イメージも台無しですね。エコよりエゴ?

「業界の常識は、世間の非常識」

これが蟻の一穴になってくれればいいのですが。
公正取引委員会にはキッチリ仕事してほしいと願っています。
それにしても、キャンプシーズン直前に立ち入りというタイミングが素敵です。
商戦が終わる秋や冬にやっても効果半減ですからね

近年、企業に求められる要素に法令遵守がありますから、品質以外のことでブランドに傷がつく事態にならないか、ちょっと心配。


…今後は直販でしか売らなくなったりして(笑)

(2016.6.16追記)
正式に排除措置命令が下りました。
詳細は別記事に掲載しています (→コールマンが独禁法違反で排除措置命令を受領

関連記事