6月BBQオフ・まとめ

kyan

2009年11月22日 19:32

6月BBQオフのまとめです。
長文かつテキストばかりなので、訪問された方、スミマセン
なお、下記に初日から最終日までのリンクを貼付ておりますので、そちらから見て頂いた方が、写真付きでより臨場感が高まる(?!)かと思います。
<初日その1はコチラ><初日その2はコチラ><2日目はコチラ

●炭の使用量:
 約4.5kg(オガ炭2kg、 マ炭2.5kg、ナラ炭若干量)

 ・七輪+バケツコンロで、チェックイン後~午前零時までの9時間弱
  運用した結果です。
 ・捨て炭を1~2kg程度(概算)使っているため、結果的には想定
  使用量よりも少なくて済みました。
 ・途中参加および途中退室(寝ちゃったとか、会話に興じて箸が止まった
  など)があり、実際にコンロに向かうのは常に一定の人数でした。
  そのため、炭の使用は安定して行えました。

●かかったコスト:約11,000円/人

 キャンプ場代、食費、光熱費および消耗品を人数割りしたものです。
 移動交通費や昼食代等は別途かかっています。

●感想(炭編)
 ・いつも使い慣れてる炭なので、特筆すべきことはありません。
 ・事前に、灰を篩いにかけて残った「破片炭」を、七輪の底に
  敷き詰め、どの程度燃焼するか実験してみました。
  →事前に七輪に入れていった分は奇麗に灰となっていました。
  →途中の継ぎ足し時にも少しずつ投入しましたが、そちらも灰に。
  →きちんと熱量に変わるので、今後も利用したい。
 ・捨ててあった炭の燃えかす(消し炭)を再利用してみましたが、
  着火が早く火力もそこそこあって重宝しました。何より、炭を
  灰にすることで最後まで使い切った感がありますw

●感想(コンロ編)
 ・七輪は相変わらず高火力を維持して満足。
 ・バケツコンロは容量が大きいため、切炭を使わざるを得ないのがネック。
 (オガ炭でも一定以上の大きさでないとコンロが埋まらず、そうすると
  炭から網への距離できてしまい、火力が弱いため)
 ・バケツコンロは熱が外に逃げるため燃費が悪いのと、回りの物が
  熱くなってしまうデメリットを再確認しました。
 ・あと、七輪は細かい炭粒も奇麗に灰に変えてくれるが、バケツだと
  残ってしまうのもネックです。
 ・10名で七輪+バケツコンロ+カセットコンロの3つを使用したが、
  全員が全力で食べる最初の2時間位はやや物足りなかった。もっとも、
  その他の時間帯は適宜人の出入りがあるものなので、現状で良かった。

●感想(食材編)
 総括として、今回は、ほぼ全量を消化しました。食材を減らした割に、参加メンバーの食欲が前回より旺盛だった結果。イイことですw
 (まぁ、それだけイイ食材を揃えた、という事情もあるでしょうが…)

・ジンギスカン
 7種類用意して、それぞれの皿にパッケージの一部を切り貼りして
 おいたんですが、一旦食べ始めると、どこがどこの肉だかよくわからない
 カオスな状態になりました(苦笑) もっとも、どれも旨い!

・ホルモン
 脂身が少ない割に濃厚な味わい。臭みがないのも◎
 3袋あってもいいかも(今回:2袋)

・牡蠣
 kyan自身は生で2個いただきました。
 レモンかけて食べたら幸せでした(笑)
 なんというか、同じ生でも、
  ①直送されたその日に殻を割って食べる
  ②直送後、数日経過してから殻を割って食べる
  ③剥き身を消費期限内に食べる

 これらは全て味が異なります。当然、①がダントツに旨いです。
 ②③は若干の生臭さがあって、kyanはそのままでは食べれません。

  今回1人2個ペースで想定していましたが、3個あっても良かったかな?
 前回、腹一杯で見向きもされなかった牡蠣がこれだけ売れるとは、思っ
 てませんでした
 なお、36時間経過してもセーフでしたw

・生レモン
 生牡蠣用。いつもはポーション使用ですが、それよりもフレッシュ
 な味わいで好評でした。次回も生レモンの方向で(笑)

・雛串
 雛鳥を肉屋自家製のタレで漬け込んだ一品。
 相変わらずジューシーかつ絶妙な味付けがたまりません。
 このために生きてるようなものといっても過言ではありませんw

・ツブ
 旨いは旨いけど、タレ付けはまだまだ精進が必要と感じました。
 面倒で日本酒を入れ忘れたのが敗因っぽいですorz

・サンマ干物
 寒かったので、IHグリルで焼きました。
 夜の一品おつまみに最適。
 干物なのでサンマの脂っこさが控えめになり、旨味は凝縮していました。
 IHグリルでこれだけ美味しいのなら、炭火で焼きたかったな~

・アサリ
 酒蒸しにして食べました。
 これまた胃に染み渡る一品。持参した乾燥ネギGJ!でしたw
 もっとも、あれだけ大きかったら、蛤みたく焼いてもよかったな~。
 後の祭り。

・トウキビ
 今回は少なめに用意(2本)。
 従来は焼けたら一本まんま渡していたのを、今回はさらに皮を剥いて
 三等分して直接手渡しした結果、売り切れました。

その他、なんか色々あったんですが思い出せず

●感想(アイテム編)
 ①LEDランタン(EX-777XP) (kyanのレビューはコチラ)
  ・充電電池運用で3時間(9~12時)は普通に使えました。
  ・単1アダプタでは接触悪い?消えてしまうことがたびたびあった。
   (普通の単1電池では問題ない)
   →電池の固定が不十分だったので、内部の爪を引っ張ってほぼ解決。

 ②ランタン(ST-210)
  ・カセットガスのセットにコツがあります(なかなかはまらなくてガス臭い)
  ・EX-777XPよりは明るかったです
  ・燃焼時間や実用性のチェックは、室内に居たため不明

 ③折り畳みローテーブル
  カセットコンロと併用しましたが、今回はそれほど出番なかったかな。
  薄く小さく、中に物を収納することもできるため邪魔にならなないので、
  持って行く事にあまり悩まなさそうです。

●感想(オフ会幹事編)
 ・各自協力していただけたので滞りなく催行できて良かったです。
 ・作業手順書の作成と配布
  細かい指示を出さずとも、各自が事前に読んで作業してくれたので、
  負担がかなり軽減されました。
 ・参加者の一部では「食材が足りなかった」感があったようです。
  もっとも、実際にはそれなりに余ってる食材もあったことから、むしろ
  「何がどこにあるか」がわからない点に問題があるよう。
  次回は「常時、どこに何があるかを」周知をより徹底したいです。
 ・途中から来る人の食材確保がイマイチ不十分でした。反省
 ・新聞紙を一束持って行ったのですが、なんだかんだいって使う場面が
  あり、足りませんでした。次回は多めに持って行きます。
 ・ACサイトでは工事用電灯でもイイかな?とか思うようになりました。
  調べてみると、ガスランタン買うより安いんですね いいなぁ。

参加者のコンセンサスが得られるなら、また来年も催行したいところです。
関連記事