2009年12月28日
古山・秋の恒例キャンプ③(9/6)
9月6日(日) キャンプ場→寄り道→帰宅
9時半起床。なんだかんだいって疲れていたのか、朝まで爆睡していた。がーさんは先に起きていました。雨は降っておらず、この分だと普通に撤収できそうで一安心。もっとも、がーさんによると8時頃までパラパラと降っていたとのことで、テントは少し乾かさねばならない。
身支度をした後はひたすら撤収。
撤収
寝室内を片付け、ジンギスカン鍋を収納。大きいものから順次小さいものへ収納していきますが、すると大きいものほど早期に撤収しないと、最後まで全体が片づかないという難点があります。次に七輪。収納したいが昨日のオガライトが若干残って熱を持っていたので、しばらく冷ますことに。その間、がーさんにはまず自身の物を車へ収納してもらった後で、起毛テントマットにカーペットロールをかけてもらい、収納。さらに寝室内をちりとりで掃いてもらう。その後はビールサーバーの片付け。十分注意したと思うが、また暴発^^;
ケース内の収納が終わり、車に積めるものは積み込んだ段階で既に11時半。その後、フライシートを下におろして乾燥。その間に内部に残った全ての物を外に出し、ブルーシートに溜まった水を排水。ちょっとした川ができる位の流れでした。その後日なたで乾燥させ、その間にフライシートおよびテントの撤収。ソリステが抜けず苦労したが、左右に揺らして穴を広げるとあっさり抜けました。どうも力のかけ方にコツがあるようですね。

(写真:乾燥中。太陽が出ていれば、思っている以上にあっさり乾きます)
なんだかんだと時間は過ぎ去り、最終的に撤収が完了したのは午後1時半近くでした。実に4時間かかったことになります
毎度の事ながらこの撤収時間短縮が課題です。
その後、しばしがーさんと歓談した後で、それぞれ家路に着く。
店巡りと温泉
今回は一人なので、割と自由がきく身でした。そこで撤収作業でかいた汗を流すべく、竹山高原温泉へ。十年以上前に知人から教えてもらった温泉で、再訪も実に十年ぶり。入浴料は600円でした。コーヒー色の茶褐色のお湯は、いかにも「効きそう」な気にさせてくれます。また、露天風呂から見える景色は庭園風でホッとしまる。ただ、露天風呂では気軽に座れるスペースがないので、のんびりするにはやや難しいかも。適当な岩場に座り、のんびりと1時間位入浴していました。その後、帰宅までに目についたホムセンをあちこち散策。北広島のSANWADOにて木炭が3kg¥248で売られていたため2箱購入。他にもジョイフルAKやカインズホームをのぞき小物を物色w、最後に給油して帰着しました。

(写真左:温泉。 右:昔は「サンワード」だと思ってました
)
後日談
某食堂のレトルトホッキカレーは家族へは好評だったらしく、きよPは家族を連れて後日再訪したとか(「一度行けばいいや」とか言ってたのに…w)。奥さん曰く「美味しいけどあれで850円はありえない」とのこと。至極ごもっともw
9時半起床。なんだかんだいって疲れていたのか、朝まで爆睡していた。がーさんは先に起きていました。雨は降っておらず、この分だと普通に撤収できそうで一安心。もっとも、がーさんによると8時頃までパラパラと降っていたとのことで、テントは少し乾かさねばならない。
身支度をした後はひたすら撤収。
撤収
寝室内を片付け、ジンギスカン鍋を収納。大きいものから順次小さいものへ収納していきますが、すると大きいものほど早期に撤収しないと、最後まで全体が片づかないという難点があります。次に七輪。収納したいが昨日のオガライトが若干残って熱を持っていたので、しばらく冷ますことに。その間、がーさんにはまず自身の物を車へ収納してもらった後で、起毛テントマットにカーペットロールをかけてもらい、収納。さらに寝室内をちりとりで掃いてもらう。その後はビールサーバーの片付け。十分注意したと思うが、また暴発^^;
ケース内の収納が終わり、車に積めるものは積み込んだ段階で既に11時半。その後、フライシートを下におろして乾燥。その間に内部に残った全ての物を外に出し、ブルーシートに溜まった水を排水。ちょっとした川ができる位の流れでした。その後日なたで乾燥させ、その間にフライシートおよびテントの撤収。ソリステが抜けず苦労したが、左右に揺らして穴を広げるとあっさり抜けました。どうも力のかけ方にコツがあるようですね。

(写真:乾燥中。太陽が出ていれば、思っている以上にあっさり乾きます)
なんだかんだと時間は過ぎ去り、最終的に撤収が完了したのは午後1時半近くでした。実に4時間かかったことになります

その後、しばしがーさんと歓談した後で、それぞれ家路に着く。
店巡りと温泉
今回は一人なので、割と自由がきく身でした。そこで撤収作業でかいた汗を流すべく、竹山高原温泉へ。十年以上前に知人から教えてもらった温泉で、再訪も実に十年ぶり。入浴料は600円でした。コーヒー色の茶褐色のお湯は、いかにも「効きそう」な気にさせてくれます。また、露天風呂から見える景色は庭園風でホッとしまる。ただ、露天風呂では気軽に座れるスペースがないので、のんびりするにはやや難しいかも。適当な岩場に座り、のんびりと1時間位入浴していました。その後、帰宅までに目についたホムセンをあちこち散策。北広島のSANWADOにて木炭が3kg¥248で売られていたため2箱購入。他にもジョイフルAKやカインズホームをのぞき小物を物色w、最後に給油して帰着しました。


(写真左:温泉。 右:昔は「サンワード」だと思ってました

後日談
某食堂のレトルトホッキカレーは家族へは好評だったらしく、きよPは家族を連れて後日再訪したとか(「一度行けばいいや」とか言ってたのに…w)。奥さん曰く「美味しいけどあれで850円はありえない」とのこと。至極ごもっともw
(古山キャンプ・まとめへつづく)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。