2009年12月25日
古山・秋の恒例キャンプ②(9/5)
9月5日(土)
8時頃起床。湿気が寝苦しくて予定より早く目が覚めてしまいました。眠いけど寝れない…。二人は未だ夢の中なので、近所を散歩。昨日は夕方だったのと、設営に忙しくて写真撮影している暇はありませんでしたが、今日は割合余裕があるのであちこちをポチり。オートサイトに泊まっていたご夫婦が朝から箒かけしておりました。戻ってからは灰の始末や今晩分の炭のセットなど、出来ることをしながら起きてくるのを待ちます。
…9時経過。一向に起きる気配なし。昨夜が遅いのでそっとしておく。それにしても、連泊だと寝袋だの何だの片付けをしなくていいので非常に楽です。PCをいじっている内に10時を廻り、皆さんお目覚め。もっとも、まだまだ眠いようで動きは鈍い。今日は風呂入って、その後海鮮が美味しいと評判の食堂へ行く予定があったため、リミット時間に慌てる。とはいえ、促しても動かないので、「ダメなら今日は一日のんびりしよう」と心に決めると、なんとか間に合う(苦笑) 11時過ぎに近くのユンニの湯へ。
ユンニの湯(11:20~12:30)
キャンプ場から貰える200円割引券を使用。昨日貰った分を紛失したので、管理人さんから今晩の分を頂く(後日、自車の銀マット下から発見。荷物の積卸しをしている最中に下へ潜ってしまったようです)。
風呂自体は以前にも来たことがあり、変わっていませんでした。塩素臭が微妙な感じですが、がーさんは悪く無さそうな感じでした。kyanも、汗と煙を洗い流せてさっぱり。
温泉前では野菜の直売所があり、そこで「八角トウキビ」を発見。最近ではお目にかかることの少ないトウキビだ。以前からこれを七輪で焼いてみたいと思っていたので購入してみました。1本100円。
食堂(13:25~14:50)
国道を南下し一路食堂へ。ここは営業が14時終了なので焦っていたのだ。なんとか30分前には到着。食堂の前では20人近い行列ができているものの、この点は織り込み済み。しかし、我々のすぐ後ろの組までで打ち切られました。その後何組かの旅行者が従業員に掛け合っていましたが、結論は変わらず。ラストオーダーを初めて見ました。この店では14時ギリギリに到着しても飯にありつけない可能性があるというのは、今後の教訓です。
さて、軽く悩んだ挙げ句に結局おまかせ丼(900円)とホッキ刺(400円)を頂く。ああ、普通に旨かったです(笑) 丼といっても普通のご飯であって酢飯ではないため、いつも最後にはご飯を持て余すのですが、今回は何とか全部食べれました。おまけでついてきた粗汁が美味しかったー。

帰路、近くの直売所で、活ホッキとスイカ購入。前者は、元々ここで何か買って今晩の食事にしようという目論見でしたが、食べたばかりで腹一杯なのと、昨日の食べ残しで本日十分に宴会ができるということでがーさんが消極的。そのため買い出しができませんでした。しかし、諦めきれないkyanがホッキ貝を1個ゲットしたという次第。後者は、単純に家へのお土産として。きよぴこさんはぶどうを買っていました。美味しそうだったのですが、さすがに明日だとダメになっているだろうしなー、と断念。
帰路はうとうとして眠ってしまう。こういう時3人いると、誰か一人眠ってもドライバーは会話する相手に困らないので、正直助かります。そういえば、10年以上前の旅行でも同じ配置で同じ役割だったなぁ…(苦笑)
サイトに戻り、家族サービスのため帰還するきよぴこさんとお別れ。その後買い出し。とはいえ、食べるものは一杯なので、飲料と氷だけ補充してさっさと戻ることに。
宴会、アゲイン。
ところで、本日は昨日と打ってかわって満員。昨夜はフリーサイトに我々しかいませんでしたが、今日は5~6張り設営されています。どれも家族連れで、kyanテントのすぐ裏でバドミントンをしていました。先日のようにテントが損傷を受けていないか軽くチェックし、、本日はしっぽりと宴会という名の残飯処理をば。

まずは普通に炊飯。これがかつてない程うまくできたので、掲載しておきます。なお、カセットコンロ+土鍋の組み合わせです。
①よく研いで30分給水(水は米をうっすら上回る程度)
②若干量の水を沸騰させる
③適当に強火。沸騰待ち
④沸騰したら中火7分
⑤最後に強火15秒
⑥かきまぜる
⑦むらす

炊きあがるまでの間に、昨日作成した「スモークチキン」を切り分ける。うん、チャーシューの鶏版といった感じで普通に旨い。ただ、「スモークされてる?」かどうかは正直微妙でした…まぁ火が通ってるからいいか(^^;) 次に、「ホタテとうずら」をとりわける。ああ、これはイケます。ホタテは一見生風味ですが、きちんと火が通っていまして、生が進みます(笑)。うずらの卵は水煮されパック売りしているものを購入し、適当に作ったタレに漬け込んだものを風乾した後にスモークしたものですが、市販の燻製と比べるとまだスモークが足りなかったかな。まぁ、全くの門外漢が目分量でやったにしては良くできたかと。燻製はあれこれ手間がかかるので、①手間がかからないメニューの確立、②手間がかからない方法の確立、などまだまだ研究する必要がありそうで、奥深そうな分野なので今後の課題です(苦笑)

さて、スモークをつまみながら焼いていたのは「牡蠣とツブ」。昨日の残りですが、モービルクール効果?かちゃんと食べられました。ただ、牡蠣はやっぱり鮮度ですね。明らかに昨日の方が美味しかったです。同じく「牡蠣を食ってウン十年」のがーさんと二人一致の結論です(笑)

スーパーで買った殻付きホタテ
期せずして(現地調達できなかった)8月のリベンジとなりました。これはバターと醤油をたらして頂きます。焼いて食べたので鮮度は気になりませんでした。ただ、ウロを取り除かなかったため、ちょっと泥っぽかったです(注:帰宅後に「ホタテ ウロ」でググってみると「カドミウムなどの重金属が蓄積」とか「食中毒の恐れ」など危険なワードがわんさか…(T_T) これに懲りて次回からは、予めウロを取り除いて焼いています)。

苫小牧で買ってきたホッキ
デカイです。味はまぁ普通かな。ただ、焼きホッキというカテゴリー自体が好みじゃないかもしれない…とか思いました。ウロに砂が含まれてたので、これまた次回やるなら下調理対象だと反省。ただどっちかといえば、焼き物よりも刺身や炊き込みご飯に使った方が幸せな気がしました。ちなみにがーさんは「もうね、昼のホッキを思い出して食べれないんですよ」とのことで断念(笑)

さて、イカ
いつも買っている一夜干しがなかったため、スーパーで売ってる「刺身用調理済イカ」を買って焼きました。日本酒を浸して風乾しようと思っていたのですが、天気が悪くて断念(決して忘れてた訳ではありませんw)いつも通り、ビール+マヨネーズ醤油でいただきましたが、定番の味でホッとしました。ちなみに、イカ食いながら「あなたは一味派?それとも七味派?」なんてトークがあったのですが、がーさんは一味派らしいですw ちなみにkyanは七味派です。ミカンの香りが食欲をソソるんです…、って誰も聞いてませんね。ハイ、次!

昼間に買ってきた、八角とうきび
長いので丸型七輪では焼けないため、適宜ずらしながら仕上げました。で、感想ですが…甘みがなく、んー「七輪で焼いたことあります」って言えるくらいかな。残念ながら積極的に買って食べたいとは思いませんでした。

キャンプ場で買ったジャガイモ
ここでは地元の農産物を販売している事は来る前から知っていました。で、「今日は何があるかな~」と炊事棟にあったのがジャガイモ。量り売りで、しかもセルフになっています。ここで1kg購入、100円。購入者にはバターの無料サービスもあるなど、サービス満点です

ランタンテスト(ハイパワーガス使用編)
食べてる間に陽は沈み、夜の帳が下りました。今回はST-233に、ハイパワーガスST-760を使用しました。プロパン入りのガスですが、これを使用した状態でどれだけ明るいか、興味があったのです。また、ホヤは「虫の寄りにくい」面は不使用で、さらにリフレクタ装着時の状態です。で、がーさんが持ってるD-X3000と比較したらこんな感じ。片やランタンポールに吊るし、片や手で持っての状態でイーブンな環境とは言えませんが、かなりイイ線言ってるかなと感じました。スペック上はこれで230W相当らしい(ノーマルガス使用時は140W相当)ですが、ノーマルガスだとやや物足りないのですが、ハイパワーガス使用時なら宴会場を照らす用途に使えそう。ただ、ノーマルガスの3倍の価格が…。

焚き火もどき
さて、後半は食べるのと並行して焚き火の準備。断熱のためブロックを敷いた上にバケツコンロを置き、その中に熾きた炭とたきつけ、そして薪を入れる。焚き火のセオリーである段階着火をせず、バケツの上には火おこし器と煙突を置き、勝手に着火するのを待っていた。なかなか着火しないので、本腰入れて作業し、しばらく炎を楽しんでいていました。

で、これからという時にポツポツと滴るものが…溜め息を一つついて中へ撤収。いい時間になっていたため「前室宴会」はせず、そのまま撤収となりました。
がーさんが寝落ちした後も、今日できることは今日片付ける。生のタンクを軽くふってみるとまだ残ってるので、ひたすら喉に流し込む。430mlプラカップ3~4杯分位残ってたかな?これだけで結構イイ感じに(苦笑)
湿気が激しい!
さて、連日の湿った天気によってテント内はムシムシして不快指数急上昇中。CB-8を稼働させ室温を上昇させることで相対的に湿度を下げようとしたものの、効果は限定的。シャワー浴びたくて仕方ないが、場内にはそういった設備はない(あっても24時間使えるところは、そう多くないだろう)。試しに寝てみたが、敷きっぱなしのシーツがほどよく湿っていてベタベタ。結局、濡れタオルで体を拭き、シーツの上に半裸で寝てました(恥)。帰宅後に湿気対策をいろいろ考えてみたのですが、決定打はないようです…。

SOTO 虫の寄りにくいランタン+【パワーガス3本】セット
![SOTOハイパワーガス3本パック ST-7601[分類:ガスカートリッジ][SOTO 新富士バーナー](DF27308/ST-7601)](http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/g/fieldboss_27308)
SOTOハイパワーガス3本パック ST-7601[分類:ガスカートリッジ][SOTO 新富士バーナー](DF27308/ST-7601)
8時頃起床。湿気が寝苦しくて予定より早く目が覚めてしまいました。眠いけど寝れない…。二人は未だ夢の中なので、近所を散歩。昨日は夕方だったのと、設営に忙しくて写真撮影している暇はありませんでしたが、今日は割合余裕があるのであちこちをポチり。オートサイトに泊まっていたご夫婦が朝から箒かけしておりました。戻ってからは灰の始末や今晩分の炭のセットなど、出来ることをしながら起きてくるのを待ちます。
…9時経過。一向に起きる気配なし。昨夜が遅いのでそっとしておく。それにしても、連泊だと寝袋だの何だの片付けをしなくていいので非常に楽です。PCをいじっている内に10時を廻り、皆さんお目覚め。もっとも、まだまだ眠いようで動きは鈍い。今日は風呂入って、その後海鮮が美味しいと評判の食堂へ行く予定があったため、リミット時間に慌てる。とはいえ、促しても動かないので、「ダメなら今日は一日のんびりしよう」と心に決めると、なんとか間に合う(苦笑) 11時過ぎに近くのユンニの湯へ。
ユンニの湯(11:20~12:30)
キャンプ場から貰える200円割引券を使用。昨日貰った分を紛失したので、管理人さんから今晩の分を頂く(後日、自車の銀マット下から発見。荷物の積卸しをしている最中に下へ潜ってしまったようです)。
風呂自体は以前にも来たことがあり、変わっていませんでした。塩素臭が微妙な感じですが、がーさんは悪く無さそうな感じでした。kyanも、汗と煙を洗い流せてさっぱり。
温泉前では野菜の直売所があり、そこで「八角トウキビ」を発見。最近ではお目にかかることの少ないトウキビだ。以前からこれを七輪で焼いてみたいと思っていたので購入してみました。1本100円。
食堂(13:25~14:50)
国道を南下し一路食堂へ。ここは営業が14時終了なので焦っていたのだ。なんとか30分前には到着。食堂の前では20人近い行列ができているものの、この点は織り込み済み。しかし、我々のすぐ後ろの組までで打ち切られました。その後何組かの旅行者が従業員に掛け合っていましたが、結論は変わらず。ラストオーダーを初めて見ました。この店では14時ギリギリに到着しても飯にありつけない可能性があるというのは、今後の教訓です。
さて、軽く悩んだ挙げ句に結局おまかせ丼(900円)とホッキ刺(400円)を頂く。ああ、普通に旨かったです(笑) 丼といっても普通のご飯であって酢飯ではないため、いつも最後にはご飯を持て余すのですが、今回は何とか全部食べれました。おまけでついてきた粗汁が美味しかったー。


帰路、近くの直売所で、活ホッキとスイカ購入。前者は、元々ここで何か買って今晩の食事にしようという目論見でしたが、食べたばかりで腹一杯なのと、昨日の食べ残しで本日十分に宴会ができるということでがーさんが消極的。そのため買い出しができませんでした。しかし、諦めきれないkyanがホッキ貝を1個ゲットしたという次第。後者は、単純に家へのお土産として。きよぴこさんはぶどうを買っていました。美味しそうだったのですが、さすがに明日だとダメになっているだろうしなー、と断念。
帰路はうとうとして眠ってしまう。こういう時3人いると、誰か一人眠ってもドライバーは会話する相手に困らないので、正直助かります。そういえば、10年以上前の旅行でも同じ配置で同じ役割だったなぁ…(苦笑)
サイトに戻り、家族サービスのため帰還するきよぴこさんとお別れ。その後買い出し。とはいえ、食べるものは一杯なので、飲料と氷だけ補充してさっさと戻ることに。
宴会、アゲイン。
ところで、本日は昨日と打ってかわって満員。昨夜はフリーサイトに我々しかいませんでしたが、今日は5~6張り設営されています。どれも家族連れで、kyanテントのすぐ裏でバドミントンをしていました。先日のようにテントが損傷を受けていないか軽くチェックし、、本日はしっぽりと宴会という名の残飯処理をば。

(今回は熾きるまで36分かかっています)
まずは普通に炊飯。これがかつてない程うまくできたので、掲載しておきます。なお、カセットコンロ+土鍋の組み合わせです。
①よく研いで30分給水(水は米をうっすら上回る程度)
②若干量の水を沸騰させる
③適当に強火。沸騰待ち
④沸騰したら中火7分
⑤最後に強火15秒
⑥かきまぜる
⑦むらす

炊きあがるまでの間に、昨日作成した「スモークチキン」を切り分ける。うん、チャーシューの鶏版といった感じで普通に旨い。ただ、「スモークされてる?」かどうかは正直微妙でした…まぁ火が通ってるからいいか(^^;) 次に、「ホタテとうずら」をとりわける。ああ、これはイケます。ホタテは一見生風味ですが、きちんと火が通っていまして、生が進みます(笑)。うずらの卵は水煮されパック売りしているものを購入し、適当に作ったタレに漬け込んだものを風乾した後にスモークしたものですが、市販の燻製と比べるとまだスモークが足りなかったかな。まぁ、全くの門外漢が目分量でやったにしては良くできたかと。燻製はあれこれ手間がかかるので、①手間がかからないメニューの確立、②手間がかからない方法の確立、などまだまだ研究する必要がありそうで、奥深そうな分野なので今後の課題です(苦笑)

さて、スモークをつまみながら焼いていたのは「牡蠣とツブ」。昨日の残りですが、モービルクール効果?かちゃんと食べられました。ただ、牡蠣はやっぱり鮮度ですね。明らかに昨日の方が美味しかったです。同じく「牡蠣を食ってウン十年」のがーさんと二人一致の結論です(笑)

スーパーで買った殻付きホタテ
期せずして(現地調達できなかった)8月のリベンジとなりました。これはバターと醤油をたらして頂きます。焼いて食べたので鮮度は気になりませんでした。ただ、ウロを取り除かなかったため、ちょっと泥っぽかったです(注:帰宅後に「ホタテ ウロ」でググってみると「カドミウムなどの重金属が蓄積」とか「食中毒の恐れ」など危険なワードがわんさか…(T_T) これに懲りて次回からは、予めウロを取り除いて焼いています)。


苫小牧で買ってきたホッキ
デカイです。味はまぁ普通かな。ただ、焼きホッキというカテゴリー自体が好みじゃないかもしれない…とか思いました。ウロに砂が含まれてたので、これまた次回やるなら下調理対象だと反省。ただどっちかといえば、焼き物よりも刺身や炊き込みご飯に使った方が幸せな気がしました。ちなみにがーさんは「もうね、昼のホッキを思い出して食べれないんですよ」とのことで断念(笑)


さて、イカ
いつも買っている一夜干しがなかったため、スーパーで売ってる「刺身用調理済イカ」を買って焼きました。日本酒を浸して風乾しようと思っていたのですが、天気が悪くて断念(決して忘れてた訳ではありませんw)いつも通り、ビール+マヨネーズ醤油でいただきましたが、定番の味でホッとしました。ちなみに、イカ食いながら「あなたは一味派?それとも七味派?」なんてトークがあったのですが、がーさんは一味派らしいですw ちなみにkyanは七味派です。ミカンの香りが食欲をソソるんです…、って誰も聞いてませんね。ハイ、次!

昼間に買ってきた、八角とうきび
長いので丸型七輪では焼けないため、適宜ずらしながら仕上げました。で、感想ですが…甘みがなく、んー「七輪で焼いたことあります」って言えるくらいかな。残念ながら積極的に買って食べたいとは思いませんでした。

(真ん中が八角とうきびです)
キャンプ場で買ったジャガイモ
ここでは地元の農産物を販売している事は来る前から知っていました。で、「今日は何があるかな~」と炊事棟にあったのがジャガイモ。量り売りで、しかもセルフになっています。ここで1kg購入、100円。購入者にはバターの無料サービスもあるなど、サービス満点です



ランタンテスト(ハイパワーガス使用編)
食べてる間に陽は沈み、夜の帳が下りました。今回はST-233に、ハイパワーガスST-760を使用しました。プロパン入りのガスですが、これを使用した状態でどれだけ明るいか、興味があったのです。また、ホヤは「虫の寄りにくい」面は不使用で、さらにリフレクタ装着時の状態です。で、がーさんが持ってるD-X3000と比較したらこんな感じ。片やランタンポールに吊るし、片や手で持っての状態でイーブンな環境とは言えませんが、かなりイイ線言ってるかなと感じました。スペック上はこれで230W相当らしい(ノーマルガス使用時は140W相当)ですが、ノーマルガスだとやや物足りないのですが、ハイパワーガス使用時なら宴会場を照らす用途に使えそう。ただ、ノーマルガスの3倍の価格が…。

焚き火もどき
さて、後半は食べるのと並行して焚き火の準備。断熱のためブロックを敷いた上にバケツコンロを置き、その中に熾きた炭とたきつけ、そして薪を入れる。焚き火のセオリーである段階着火をせず、バケツの上には火おこし器と煙突を置き、勝手に着火するのを待っていた。なかなか着火しないので、本腰入れて作業し、しばらく炎を楽しんでいていました。


で、これからという時にポツポツと滴るものが…溜め息を一つついて中へ撤収。いい時間になっていたため「前室宴会」はせず、そのまま撤収となりました。
がーさんが寝落ちした後も、今日できることは今日片付ける。生のタンクを軽くふってみるとまだ残ってるので、ひたすら喉に流し込む。430mlプラカップ3~4杯分位残ってたかな?これだけで結構イイ感じに(苦笑)
湿気が激しい!
さて、連日の湿った天気によってテント内はムシムシして不快指数急上昇中。CB-8を稼働させ室温を上昇させることで相対的に湿度を下げようとしたものの、効果は限定的。シャワー浴びたくて仕方ないが、場内にはそういった設備はない(あっても24時間使えるところは、そう多くないだろう)。試しに寝てみたが、敷きっぱなしのシーツがほどよく湿っていてベタベタ。結局、濡れタオルで体を拭き、シーツの上に半裸で寝てました(恥)。帰宅後に湿気対策をいろいろ考えてみたのですが、決定打はないようです…。
(つづく)
SOTO 虫の寄りにくいランタン+【パワーガス3本】セット
SOTOハイパワーガス3本パック ST-7601[分類:ガスカートリッジ][SOTO 新富士バーナー](DF27308/ST-7601)
この記事へのコメント
ホント天気には恵まれませんでしたねw
それと苫小牧行きが食欲と疲労を狂わせてしまいましたね(^^;;
来年(もちろんやるよね?)は、何処にも行かず(行くとしても近場で)マッタリやってみたいですねー。
出来れば晴天下で・・・(^^;;
それと苫小牧行きが食欲と疲労を狂わせてしまいましたね(^^;;
来年(もちろんやるよね?)は、何処にも行かず(行くとしても近場で)マッタリやってみたいですねー。
出来れば晴天下で・・・(^^;;
Posted by がーがーずー at 2009年12月25日 12:28
がーがーずーさん
現実は予定通り行きませんね(笑)
今年はテントが傘がわりになっていたので、来年は天気良いといいですね~。また行きましょう!
現実は予定通り行きませんね(笑)
今年はテントが傘がわりになっていたので、来年は天気良いといいですね~。また行きましょう!
Posted by kyan at 2009年12月25日 22:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。