2014年11月17日
コーナン ヤシガラ炭(ベトナム産)
本日はコーナンで購入したベトナム産ヤシガラ炭をレビューします。

(写真:外箱)
(写真:外箱)
コーナン門前仲町店にて、2kg298円で購入(2010年8月)
コーナンのPB商品です。
ヤシガラ原料・ベトナム産の木炭いずれもはじめてみかけたため購入しました。
2010年9月~2011年8月までに計5回、いずれも七輪で使用しました。
スペック
・原産国:ベトナム産
・原材料:ヤシガラ(ココナッツ)
・形状:円柱形

(写真:円柱形は昔のオガ炭にありがちです)
・単価:149円/kg(税込)
・炭はビニル袋に包まれています。
・炭は2段3列に並んで綺麗に詰め込まれています。
39個入っていて、大きさは概ね均一のため1個50g強といったところです。

(写真:重量がほぼ均一のため、ダッチオーブンの上火といった用途にも使いやすそうです)
・箱を開けると酸っぱい臭い、オガ屑のような臭いがしました。
・叩くとザクザクという音がしました。
使用感
着火性能
平均19分(16~22分、継ぎ足し時13分)
着火時に炎と火花を散らすため注意を要します(着火炭のような激しい燃焼です)

(写真:ヤシガラ炭の火起こし時間はオガ炭と同程度要します)
着火時臭
焦げた酸っぱい、独特の臭いが強烈にします。
継ぎ足し投入や屋内での火起こしには不適です。

(写真:この時は火保ちが悪くすぐオガ備長炭を継ぎ足しました)
火保ち
1~1.5時間
火力
中程度
最初は強く、中心部の穴から炎が上がり続けます。
(ガスコンロみたいな使い方ができそう)
ですが、燃焼が進むうちに自らの灰で立ち消えしそうになるため、適度に灰を落とす必要がありました。

(写真:燃焼時。全体が赤くなります)
燃焼時臭
独特の焦げ臭さがあります。
(感覚的には台湾の焼き物系屋台で嗅ぐ臭いに近い…わかる人がどれだけいるか?^^;)
灰量
オガ炭の中でも多いです
灰色
黄土色
感想
使途のないヤシガラを原料として炭化させた点は環境保全の観点からは結構ですが、肝心の木炭としての性能がイマイチで、具体的には各炭種の弱点を継足したような中途半端な出来になっています。
例)マングローブ炭レベルの火保ちと臭い、オガ炭レベルの単価、火起こし時間、灰量等
東南アジアでは柔らかい炭が好まれるとのことで適しているかもしれませんが、日本で求められている品質・特性は満たしていないように感じました。
物珍しさから購入したものの使い勝手がよくないため、最後は「他の炭と混ぜあわせ、その弱点を『薄めて』騙しだまし使用する」ようになっていました。
環境に配慮したヤシガラ炭という視点自体は結構ですので、あとはロゴス ラウンドストーブのように日本市場に適した製品開発が求められます。
(火保ち向上、臭いや灰量を減少…いっそ着火炭といった付加価値をつける方がよいかも?)
※コーナンのHPを見ると2014.9現在では販売していないようです…
【結論】現在の品質/価格ではオススメしません
コーナンのPB商品です。
ヤシガラ原料・ベトナム産の木炭いずれもはじめてみかけたため購入しました。
2010年9月~2011年8月までに計5回、いずれも七輪で使用しました。
スペック
・原産国:ベトナム産
・原材料:ヤシガラ(ココナッツ)
・形状:円柱形
(写真:円柱形は昔のオガ炭にありがちです)
・単価:149円/kg(税込)
・炭はビニル袋に包まれています。
・炭は2段3列に並んで綺麗に詰め込まれています。
39個入っていて、大きさは概ね均一のため1個50g強といったところです。
(写真:重量がほぼ均一のため、ダッチオーブンの上火といった用途にも使いやすそうです)
・箱を開けると酸っぱい臭い、オガ屑のような臭いがしました。
・叩くとザクザクという音がしました。
使用感
着火性能
平均19分(16~22分、継ぎ足し時13分)
着火時に炎と火花を散らすため注意を要します(着火炭のような激しい燃焼です)
(写真:ヤシガラ炭の火起こし時間はオガ炭と同程度要します)
着火時臭
焦げた酸っぱい、独特の臭いが強烈にします。
継ぎ足し投入や屋内での火起こしには不適です。
(写真:この時は火保ちが悪くすぐオガ備長炭を継ぎ足しました)
火保ち
1~1.5時間
火力
中程度
最初は強く、中心部の穴から炎が上がり続けます。
(ガスコンロみたいな使い方ができそう)
ですが、燃焼が進むうちに自らの灰で立ち消えしそうになるため、適度に灰を落とす必要がありました。

(写真:燃焼時。全体が赤くなります)
燃焼時臭
独特の焦げ臭さがあります。
(感覚的には台湾の焼き物系屋台で嗅ぐ臭いに近い…わかる人がどれだけいるか?^^;)
灰量
オガ炭の中でも多いです
灰色
黄土色
感想
使途のないヤシガラを原料として炭化させた点は環境保全の観点からは結構ですが、肝心の木炭としての性能がイマイチで、具体的には各炭種の弱点を継足したような中途半端な出来になっています。
例)マングローブ炭レベルの火保ちと臭い、オガ炭レベルの単価、火起こし時間、灰量等
東南アジアでは柔らかい炭が好まれるとのことで適しているかもしれませんが、日本で求められている品質・特性は満たしていないように感じました。
物珍しさから購入したものの使い勝手がよくないため、最後は「他の炭と混ぜあわせ、その弱点を『薄めて』騙しだまし使用する」ようになっていました。
環境に配慮したヤシガラ炭という視点自体は結構ですので、あとはロゴス ラウンドストーブのように日本市場に適した製品開発が求められます。
(火保ち向上、臭いや灰量を減少…いっそ着火炭といった付加価値をつける方がよいかも?)
※コーナンのHPを見ると2014.9現在では販売していないようです…
【結論】現在の品質/価格ではオススメしません
この記事へのコメント
こんばんは〜。
お〜、すげぇ〜、興奮せずにはいられません。(汗)
kyanさん、まさかの「炭king」だったとは!!!
こんな素晴らしいページがあったのを知らずに、
稚拙な記事を書いてしまい、お恥ずかしい。。。
救いは、マングローブ炭でひとつも被っていなかったこと。
ぐふふ、結構色々あるんですね。
また勉強させてもらいます。
お〜、すげぇ〜、興奮せずにはいられません。(汗)
kyanさん、まさかの「炭king」だったとは!!!
こんな素晴らしいページがあったのを知らずに、
稚拙な記事を書いてしまい、お恥ずかしい。。。
救いは、マングローブ炭でひとつも被っていなかったこと。
ぐふふ、結構色々あるんですね。
また勉強させてもらいます。
Posted by しく
at 2014年11月19日 20:56

しくさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪
「炭king」とは気恥ずかしい…((^_^;)
炭火に惹かれて望むがままに活動を続けたら、こんな感じになっていただけですw
悩みの種は、七輪の燃焼効率が良すぎてなかなか炭が減らず、レビューが進まないことです(爆)
しくさんの記事は、地元にはないホムセンブランドの炭を取り上げられていて大変興味深かったです(^^)
これからもどうぞよろしくお願いします(^-^)
コメントありがとうございます♪
「炭king」とは気恥ずかしい…((^_^;)
炭火に惹かれて望むがままに活動を続けたら、こんな感じになっていただけですw
悩みの種は、七輪の燃焼効率が良すぎてなかなか炭が減らず、レビューが進まないことです(爆)
しくさんの記事は、地元にはないホムセンブランドの炭を取り上げられていて大変興味深かったです(^^)
これからもどうぞよろしくお願いします(^-^)
Posted by kyan
at 2014年11月20日 15:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。