2014年07月28日
【考察】破片炭を有効活用する方法
木炭の箱や袋にたまる破片や粉、「使えないや」とそのまま捨ててませんか?
今回は、これらを活用する方法について書いてみます。

今回は、これらを活用する方法について書いてみます。
土壌改良剤としての利用
木炭は多孔質なので空気を含みやすいこと、また微生物の棲み家となることから、土に鋤きこむことで土壌が活性化するという話があります。
但しkyanは実際に利用したことありません(畑がないため追試できず)。
火熾し時の助燃剤としての利用
破片炭が「使えない」理由はその大きさにあります。
小さすぎて目皿を通り抜けてしまう、多く入れると空気の通り道が粉に塞がれて酸欠状態となり炭が消えてしまう…小さいため使いにくいのが原因です。
では、どうしたら活用できるか?
kyanは破片炭は小さい=重さの割に体積が大きいことに着目、「廃棄してしまう位なら少しでも熱量に替えよう」、ということで火熾し時に七輪の底(目皿より下)に破片炭や粉炭を薄く敷いて「助燃剤」として利用します。

(写真:底に均一に撒きます)
通常通り火熾しし、旨い食材を堪能します。

(写真:炭火でじっくり焼く牡蠣はたまりません
)
終了後に底を確認すると、綺麗に灰になっています。

(写真:BBQ終了後の灰。かき混ぜてみましたが概ね燃えきりました)
手軽に熱量に替えられるので、今では火熾し時の一工程です。
Tips
①各木炭箱の底から破片炭や粉炭を取り出してまとめておく
破片炭や粉炭の量は限られるので、小さいビニル袋やボトルに移し替える
とよいでしょう。ビニル袋は破けやすいので厚手タイプがお薦め。

(写真:粉炭と破片炭3種類程度、大きさに分けて分別しておきます)
②投入はほどほどの量におさえる
多くいれると底部の破片炭や粉炭は酸欠で燃焼しなくなります。
③継ぎ足し時には使わない
投入したそばから着火して火の粉をまき散らして危険だからです。
一手間かかりますが、興味を持たれた方は一度お試しあれ
木炭は多孔質なので空気を含みやすいこと、また微生物の棲み家となることから、土に鋤きこむことで土壌が活性化するという話があります。
但しkyanは実際に利用したことありません(畑がないため追試できず)。
火熾し時の助燃剤としての利用
破片炭が「使えない」理由はその大きさにあります。
小さすぎて目皿を通り抜けてしまう、多く入れると空気の通り道が粉に塞がれて酸欠状態となり炭が消えてしまう…小さいため使いにくいのが原因です。
では、どうしたら活用できるか?
kyanは破片炭は小さい=重さの割に体積が大きいことに着目、「廃棄してしまう位なら少しでも熱量に替えよう」、ということで火熾し時に七輪の底(目皿より下)に破片炭や粉炭を薄く敷いて「助燃剤」として利用します。
(写真:底に均一に撒きます)
通常通り火熾しし、旨い食材を堪能します。
(写真:炭火でじっくり焼く牡蠣はたまりません

終了後に底を確認すると、綺麗に灰になっています。
(写真:BBQ終了後の灰。かき混ぜてみましたが概ね燃えきりました)
手軽に熱量に替えられるので、今では火熾し時の一工程です。
Tips
①各木炭箱の底から破片炭や粉炭を取り出してまとめておく
破片炭や粉炭の量は限られるので、小さいビニル袋やボトルに移し替える
とよいでしょう。ビニル袋は破けやすいので厚手タイプがお薦め。
(写真:粉炭と破片炭3種類程度、大きさに分けて分別しておきます)
②投入はほどほどの量におさえる
多くいれると底部の破片炭や粉炭は酸欠で燃焼しなくなります。
③継ぎ足し時には使わない
投入したそばから着火して火の粉をまき散らして危険だからです。
一手間かかりますが、興味を持たれた方は一度お試しあれ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。