2012年03月02日
キムンドの炭(仲洞爺)
本日は、仲洞爺キャンプ場で購入した「キムンドの炭」をレビューします。

(写真:7分熾き状態)
(写真:7分熾き状態)
2011年6月に仲洞爺キャンプ場(来夢人の家)にて3kg450円で購入。
のべ7回、3kg使用。
※2012年度は600円に値上げされていました(パッケージ等は変わらず)
○状態
初回購入時には米袋に入って無造作に売られていましたが、2度目の際は「キムンドの炭」
と印刷された箱で売られていました。

(左:「来夢人の家」と管理棟で販売 右:こんな感じで売られていました)
売店の女性の方によると、管理組合(仲洞爺温泉センターハウス管理組合か)が近所の山で焼いているとのことでした。

(左:米袋バージョン 右:印刷バージョン。箱欲しさに購入)
いずれもビニル袋に包まれておらず、形状はバラ。原木は不明です。

(写真:大きめの炭を取り出してみました。見た目に反してスカスカです)
○よいところ
・着火性が高い
一から熾すと20分、継ぎ足し時だと10~15分程度で熾きになりました(最短:7分)
特性を活かし、手洗いや次の準備といったインターバル中に継ぎ足し利用しました。
次の焼き物をする際には熾きていて使いやすかったです。

(写真:継ぎ足し着火中。わずか7分で熾きました
)
・熾す際に臭いが少ない
粗悪炭を熾す時のような酸っぱい悪臭はしません。
ただほんの少しですが、「間伐材を焼いてみました」的な微妙な森林の香りがしました
ので、屋内で熾すには向かないようです。
・灰は真っ白
ナラ薪と同様でした。
性能に影響はありませんが、見ための美しさが気に入ってます。

(写真:真っ白の灰は、なんとも言えない美しさを感じます
)
○気になるところ
・嵩張る
3kgの箱でもオガ炭なら5~6kgは入りそうです。
・スカスカ
比重が軽く、見た目は消し炭みたいです。使った感じでは、炭化はしてました。
・大きさがバラバラ
大きいものは割る必要がある一方で、小さいものは七輪用とするにも小さかったです。

(写真:袋の中で大きかった破片。七輪には割って入れました)
○どちらともいえないところ
・火持ちが悪い
焼き物として利用できるのは、熾きてから1時間程度です。
着火性が高く比重が軽いことから納得です。
日帰りBBQやデイキャン時に使う分には便利でしょう。

(写真:熾きてから52分後の光景。2011.8初山別にて)
総評:
高品質ではないものの、レジャー用途には十分使えます。
中川木炭のバラ炭と同様の性質(着火性、持続時間)をもっています。
「着火性が高く、火持ちは悪い」特性を生かして、「デイキャンプ」や「撤収時の朝利用」、また「継ぎ足し利用」として好適。逆に火持ちが要求される「宿泊時のキャンプ」等は、頻繁に継ぎ足しが必要となるため向かないでしょう。
キャンプ場で炭切れした際には購入してもよいでしょうが、マングローブ炭でもよいから事前に買って持参した方がよいかな?というレベルです。
ところで、使っていて思ったのですが…
比重の軽さは、材質(間伐材使用?)と焼き方、片方もしくは双方に研究の余地があるように思われました。生産者には「焼き物用途の木炭」の研究を一層進めていただき、海外炭に負けない、よりよい木炭が製造できるよう祈念しております。
【総評】木炭が足りない時には使ってみてもよいかも
のべ7回、3kg使用。
※2012年度は600円に値上げされていました(パッケージ等は変わらず)
○状態
初回購入時には米袋に入って無造作に売られていましたが、2度目の際は「キムンドの炭」
と印刷された箱で売られていました。
(左:「来夢人の家」と管理棟で販売 右:こんな感じで売られていました)
売店の女性の方によると、管理組合(仲洞爺温泉センターハウス管理組合か)が近所の山で焼いているとのことでした。
(左:米袋バージョン 右:印刷バージョン。箱欲しさに購入)
いずれもビニル袋に包まれておらず、形状はバラ。原木は不明です。
(写真:大きめの炭を取り出してみました。見た目に反してスカスカです)
○よいところ
・着火性が高い
一から熾すと20分、継ぎ足し時だと10~15分程度で熾きになりました(最短:7分)
特性を活かし、手洗いや次の準備といったインターバル中に継ぎ足し利用しました。
次の焼き物をする際には熾きていて使いやすかったです。
(写真:継ぎ足し着火中。わずか7分で熾きました

・熾す際に臭いが少ない
粗悪炭を熾す時のような酸っぱい悪臭はしません。
ただほんの少しですが、「間伐材を焼いてみました」的な微妙な森林の香りがしました
ので、屋内で熾すには向かないようです。
・灰は真っ白
ナラ薪と同様でした。
性能に影響はありませんが、見ための美しさが気に入ってます。
(写真:真っ白の灰は、なんとも言えない美しさを感じます

○気になるところ
・嵩張る
3kgの箱でもオガ炭なら5~6kgは入りそうです。
・スカスカ
比重が軽く、見た目は消し炭みたいです。使った感じでは、炭化はしてました。
・大きさがバラバラ
大きいものは割る必要がある一方で、小さいものは七輪用とするにも小さかったです。
(写真:袋の中で大きかった破片。七輪には割って入れました)
○どちらともいえないところ
・火持ちが悪い
焼き物として利用できるのは、熾きてから1時間程度です。
着火性が高く比重が軽いことから納得です。
日帰りBBQやデイキャン時に使う分には便利でしょう。
(写真:熾きてから52分後の光景。2011.8初山別にて)
総評:
高品質ではないものの、レジャー用途には十分使えます。
中川木炭のバラ炭と同様の性質(着火性、持続時間)をもっています。
「着火性が高く、火持ちは悪い」特性を生かして、「デイキャンプ」や「撤収時の朝利用」、また「継ぎ足し利用」として好適。逆に火持ちが要求される「宿泊時のキャンプ」等は、頻繁に継ぎ足しが必要となるため向かないでしょう。
キャンプ場で炭切れした際には購入してもよいでしょうが、マングローブ炭でもよいから事前に買って持参した方がよいかな?というレベルです。
ところで、使っていて思ったのですが…
比重の軽さは、材質(間伐材使用?)と焼き方、片方もしくは双方に研究の余地があるように思われました。生産者には「焼き物用途の木炭」の研究を一層進めていただき、海外炭に負けない、よりよい木炭が製造できるよう祈念しております。
【総評】木炭が足りない時には使ってみてもよいかも
この記事へのコメント
こんにちは。来ましたねー、炭レビュー。待っていました。
先日オガ炭を買ったので、今は着火用の黒炭を何にしようか検討中です。いつもはホーマックPBのバーベキュー用マングローブ炭を使っていましたが、どうせなら違うのを試したいです。
仲洞爺に行ったら、この炭もぜひ使ってみたいです(ちょっと割高感がありますが)。
先日オガ炭を買ったので、今は着火用の黒炭を何にしようか検討中です。いつもはホーマックPBのバーベキュー用マングローブ炭を使っていましたが、どうせなら違うのを試したいです。
仲洞爺に行ったら、この炭もぜひ使ってみたいです(ちょっと割高感がありますが)。
Posted by にわかキャンパーもどき at 2012年03月03日 09:37
kyanさん、こんにちは♪
良く考えたら私はキャンプ場で炭とか薪は買ったこと有りませんでした。
薪はキャンプ場周辺で探す習慣なのと、かさ張らないように炭を持っていくので、現地調達して使い切れないともって帰れない可能性が高い事が理由です。
私的にはかさ張る所がマイナスポイントです。
また、個人的には米袋入りの方が手作り感があって好きです。
余談ですが、仲洞爺キャンプ場には1度しか行った事ありませんが、来夢人の湯は4回程行った事があります。
(帰りのフェリー乗船までの時間調整にドライブ&温泉するのに手頃なので)
良く考えたら私はキャンプ場で炭とか薪は買ったこと有りませんでした。
薪はキャンプ場周辺で探す習慣なのと、かさ張らないように炭を持っていくので、現地調達して使い切れないともって帰れない可能性が高い事が理由です。
私的にはかさ張る所がマイナスポイントです。
また、個人的には米袋入りの方が手作り感があって好きです。
余談ですが、仲洞爺キャンプ場には1度しか行った事ありませんが、来夢人の湯は4回程行った事があります。
(帰りのフェリー乗船までの時間調整にドライブ&温泉するのに手頃なので)
Posted by Gian
at 2012年03月03日 11:18

にわかキャンパーもどきさん、こんにちは~
おまたせしました(笑)
価格は道産・国産品としては安い方です(通常ですと、200~300円位します)。
「オガ炭の方が安くて品も…」と思いつつ、つい買ってしまいました(^^;
着火用の黒炭ですが、用途を着火に限定するなら安ければ安いほど良いです。
先日レビューしたマングローブ炭はよく燃えてくれました。
(同一パッケージの炭、札幌でも販売しているのを見かけたことがあります)
あと格安系のスーパーで売ってる見慣れないパッケージの木炭も狙い目です。
大手のPBは品質が割合安定しているので、つまらないかもしれません(笑)
ご参考になれば。
おまたせしました(笑)
価格は道産・国産品としては安い方です(通常ですと、200~300円位します)。
「オガ炭の方が安くて品も…」と思いつつ、つい買ってしまいました(^^;
着火用の黒炭ですが、用途を着火に限定するなら安ければ安いほど良いです。
先日レビューしたマングローブ炭はよく燃えてくれました。
(同一パッケージの炭、札幌でも販売しているのを見かけたことがあります)
あと格安系のスーパーで売ってる見慣れないパッケージの木炭も狙い目です。
大手のPBは品質が割合安定しているので、つまらないかもしれません(笑)
ご参考になれば。
Posted by kyan
at 2012年03月03日 15:29

Gianさん、こんにちは~
純粋な燃料として「嵩張る」のはマイナスですね。
可搬性と保管性に劣るのが辛いところ。
多くの人にとって炭は「レジャー限りの物」なので、置き場所に困る人が
多そうです。
(キャンプ場のゴミ捨て場に箱ごと捨ててあるのを何度も見かけました)
米袋は資源の再利用としては評価しています。頑丈ですしね。
炭マニアとしては、パッケージを撮影する楽しみが減るので寂しいです(^^;
(でも炭俵で売ってたら買ってしまいそう…)
Gianさんも仲洞爺キャンプ場や来夢人の湯を訪れたことがあるのですね。
素朴だけどなかなかいいお湯です♪
次回訪れる機会がありましたら、入口すぐの自販機横にある炭も見てあげて
ください(^^)
純粋な燃料として「嵩張る」のはマイナスですね。
可搬性と保管性に劣るのが辛いところ。
多くの人にとって炭は「レジャー限りの物」なので、置き場所に困る人が
多そうです。
(キャンプ場のゴミ捨て場に箱ごと捨ててあるのを何度も見かけました)
米袋は資源の再利用としては評価しています。頑丈ですしね。
炭マニアとしては、パッケージを撮影する楽しみが減るので寂しいです(^^;
(でも炭俵で売ってたら買ってしまいそう…)
Gianさんも仲洞爺キャンプ場や来夢人の湯を訪れたことがあるのですね。
素朴だけどなかなかいいお湯です♪
次回訪れる機会がありましたら、入口すぐの自販機横にある炭も見てあげて
ください(^^)
Posted by kyan
at 2012年03月03日 15:29

Kyanさん、こんにちは♪
入口すぐの自販機横ですね。
こんど行ったら確認します!
入口すぐの自販機横ですね。
こんど行ったら確認します!
Posted by Gian
at 2012年03月04日 15:54

Gianさん、こんにちは~
ご参考までに、購入時に撮影した写真を掲載しました(^^)
kyanも来シーズンになったら(まだあるか)確認してみます!
ご参考までに、購入時に撮影した写真を掲載しました(^^)
kyanも来シーズンになったら(まだあるか)確認してみます!
Posted by kyan
at 2012年03月04日 19:03

Kyanさん、こんにちは。
う~む。。。
勉強させていただきました☆^^
僕はキャンプファンといっても、
炭はあまり何も考えずに使ってましたからね。汗
そうですよね。
火持ちや着火性が良いか悪いかで
どのタイミングで使ったらよい炭なのか
変わってきますよね。
でもこの炭、
真っ白になったら絵になってますね~☆
炭にこだわったほうがキャンプも快適で
味とコクが出てきそうですね。^^
(意味がわかりませんが)
今日もありがとうございます!m(_ _)m
う~む。。。
勉強させていただきました☆^^
僕はキャンプファンといっても、
炭はあまり何も考えずに使ってましたからね。汗
そうですよね。
火持ちや着火性が良いか悪いかで
どのタイミングで使ったらよい炭なのか
変わってきますよね。
でもこの炭、
真っ白になったら絵になってますね~☆
炭にこだわったほうがキャンプも快適で
味とコクが出てきそうですね。^^
(意味がわかりませんが)
今日もありがとうございます!m(_ _)m
Posted by 正宗(しょうそう) at 2012年03月05日 04:51
Kyanさん、こんばんは♪
写真追加ありがとうございます。
行った時は必ず確認します!
写真追加ありがとうございます。
行った時は必ず確認します!
Posted by Gian
at 2012年03月05日 19:20

正宗(しょうそう)さん、こんにちは~
ベタ褒め、ありがとうございます(^^ゞ
木炭って多くの人にとっては「燃料」の一種でしかありませんが、
種類や焼き方一つで様々な「顔」をみせてくれます。
そんな木炭の個性を、ブログ等を通じて少しでも有効に活用して
もらえたら、また木炭業界の発展につながれば嬉しいと思っています。
…柄じゃないですね(^^;;
ところで炭の違いが味に…変わるでしょうか?(^^;
備長炭を使用したときは肉がふっくら焼けたような気がしましたが…、
未だ確証をもっていません(^^ゞ
今後の検証ネタですね(笑)
これからも執筆していきますので、どうぞご覧ください(^^)
ベタ褒め、ありがとうございます(^^ゞ
木炭って多くの人にとっては「燃料」の一種でしかありませんが、
種類や焼き方一つで様々な「顔」をみせてくれます。
そんな木炭の個性を、ブログ等を通じて少しでも有効に活用して
もらえたら、また木炭業界の発展につながれば嬉しいと思っています。
…柄じゃないですね(^^;;
ところで炭の違いが味に…変わるでしょうか?(^^;
備長炭を使用したときは肉がふっくら焼けたような気がしましたが…、
未だ確証をもっていません(^^ゞ
今後の検証ネタですね(笑)
これからも執筆していきますので、どうぞご覧ください(^^)
Posted by kyan
at 2012年03月05日 22:46

Gianさん、こんにちは~
はい!
p.s.
遅ばせながらリンクに追加させて頂きました。
今後ともよろしくお願いいたします(^^)/
はい!
p.s.
遅ばせながらリンクに追加させて頂きました。
今後ともよろしくお願いいたします(^^)/
Posted by kyan
at 2012年03月05日 22:53

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。