当ブログは本日11月4日より7年目に突入しました
これまで拙記事を読んでくださった多くの方々、コメントをくださった方々、拙ブログをお気に入りに加えてくださった方々、私のことをキャンプ○カと言い呆れつつも
快く?付き合ってくれたツレ、キャンプ道具を玄関に運んだだけで
置いてかれまいと第一級臨戦態勢を敷くチョコ(ペット)…その他多くの方々のおかげでここまで続けられました。この場をお借りして御礼申し上げます
(写真:キャンプに行く時はいつもゴキゲン!2015.7美瑛にて)
直近1年間のブログデータ赤裸々?公開
公開した記事は126(うち速報72)
週2ペースでの更新を目論んでいましたが、冬の間はともかく春先になるとバテてしまいました。
週末はキャンプ、平日は生活と並行してキャンプの準備。そのうえ落ち着いて日記やレビュー書くには…体力と気力が足りませんでした(苦笑) 他にも趣味あるしね
今年もあげれるだけあげていけたらな…と希望的観測
いただいたコメント数は230
昨年比140%とハイペースでコメントいただき感謝です。
反応をいただけると励みになる他、ブログで情報公開する目的の一つに
ネットを通じてキャンプや炭火が好きな方とお知り合いになりたいことがあり、様々な方と得られた知己はkyanにとって貴重な財産です。
アクセス数の総計は計28万7千アクセス
昨年比140%と大幅にアップ。一方、「年度中に100万PVいくかも」と密かに皮算用してましたが、後半減速して残念ながら未達でした。
いずれにせよ拙記事を多くの方に読んでいただけて大変励みになります。
最近の変化として実感するのはスマートフォン経由でのアクセスが増えたこと。PCより昔ながら更新している身には感慨深いものがあります。
(画像:最近は「○周年」なんて表示されるんですね)
アクセス総数のうち約2割は新規記事で、新規記事のアクセス数上位5記事は全てレビュー系記事、うち4記事までがキャンプ場情報でした。
<昨年1年間に掲載した記事の中でアクセス数TOP5>
【レポ】ニセコ・サヒナキャンプ場
白老ふるさと2000年の森「ポロトの森キャンプ場」
コーナン ヤシガラ炭(ベトナム産)
歌才オートキャンプ場L'PIC(ルピック)
【レポ】札内川園地キャンプ場
こうしてみるとキャンプ日記はあんまり人気ないですね。もっと魅せる文章が書ければいいんですが
リンク先の方々のキャンプ日記を読んでると「読ませるのが巧いなあ」と画面の前で感嘆しております。
気になる点としてはPV/UUはそれほど増加していないこと。
アクセスする人の絶対数は増えたものの、その多くは目的のページを見てすぐ他サイトへ移転するか日々の更新チェックと思われます。キーワード検索や新着記事からフラっと訪れた方をより引き込むためにはどうしたらよいか、も今後の課題。
日常的にネットから多くの情報を頂いているので、少しでも還元できていればそれで満足ですが…次につながるような記事内容・構成も考えていきたいところです。
ブログ的に変わったこと
ナチュログの有料プランに加入しました
2015年1月より事前告知なしに突然GoogleAdsenseの広告が入るようになり、同時に有料で広告を消すプランが発表されました。
広告がTOPページの記事と記事の間など嫌な位置に入りレイアウトがいびつになるので、お金払って綺麗サッパリ消えてもらい、代わりに個別にAdsenseを邪魔にならない場所に入れさせてもらっています。
間借りしてる身でえらそうなことも言えませんが…
ナチュログさんの、「やっちゃえ!」のノリで事前予告なしに仕様がコロコロ変わる点(それも何度も)には思うところがあります。
アクセス分析サービスの変更
これまでi2iを使用していましたが、別な物に入れ替えました。
無料と引き換えに入る追尾型のアダルト広告がサイトの趣旨にそぐわないと判断しました。
最初、なんで変な広告が入るのかがわからなくて悶々としてましたよ
原因わかって速攻で解除しました。
RSSフィーダを変更
従来のBlogpeopleが元々特定のブログで更新情報が読み取れず不便だったところに、最近になって広告位置を変更したためlivedoorのサービスに変更しました。
ただ、こちらも満足していないのでいずれまた変えるかもしれません。
今後の展望
レビュー系の記事の拡充とテンプレートの見直しを考えています(記事ネタはたまりに溜まっています…)、キャンプ日記は…あんまり人気ないので後回しかな?
他にもいろいろと考えるところはありますが…。
一朝一夕にできることでもないので、徐々にやっていこうと思います。
乞う、ご期待!
さいごに
毎年書きますが、これまでの活動の軌跡をご覧頂き、また多くのコメントをいただいたことは、ブログを続けていく上で大きな励みになっています。
最初にも書きましたが、重ねて御礼申し上げます
ブログ的にはキャンプ日記やキャンプに付随するアクティビティのため炭火が疎かになっていた面が多少あり、不完全燃焼だったりします。そしてその間にも炭火をとりまく環境がどんどん変化しています。
当ブログでは今後も、炭火と、炭火を取り巻くあれこれをお伝えしていく所存ですので、今後ともご愛顧の程を、どうぞよろしくお願いいたします